猫が便秘になったときの解消法とは?便秘の原因や日頃の予防法も解説

猫が便秘になったときの解消法とは?便秘の原因や日頃の予防法も解説
公開日:2023年7月25日

猫も人間と同じく便秘になることをご存じでしょうか?愛猫の排便後に便の様子に異常が見られたり、下腹部を触ったときに固かったりするなら、便秘の可能性があります。
猫が便秘になる原因は、生活習慣によるものや異物の飲み込み、ストレスなどさまざまなものが考えられます。便秘の原因や解消法、日頃からできる予防法を知り、愛猫が健やかに暮らせるようにしましょう。

猫の便秘の症状は?どう判断する?

猫は通常であれば1~2日に1回程度排便しますが、丸2日以上便が出ていないのであれば、便秘である可能性が高いでしょう。

便の状態も、判断材料のひとつです。トイレをチェックしたときに、以下のような状態なら便秘の症状かもしれません。

【猫の便秘の症状】

  • 便の量が普段と比べて少ない
  • 便が硬く、乾燥している
  • 便の形が小さくコロコロしている・細長い
  • 便に血が混じっている

また、トイレに入っているときの様子に、変化がみられる場合もあります。

トイレで力んでいる様子がみられるのに便が出ていなかったり、痛がるような声を上げていたりするなら、便秘によって正常に排便ができていないのかもしれません。あるいはトイレに入っている時間がいつもより長くなったり、頻繁になったりすることもあります。

ほかにも、下腹部を触ると硬かったり、食欲不振や嘔吐が見られたりすることも、猫が便秘になっているときに見られる症状です。

猫が便秘の場合に動物病院を受診する目安

猫に次のような症状がみられるなら、動物病院を受診しましょう。

【動物病院を受診する目安】

  • 2~3日便が出ていない
  • 便の表面に血が付着している
  • 嘔吐や下痢が見られる
  • 食欲が落ちている
  • ぐったりしていて元気がない

早めに動物病院で診察すれば猫の体にかかる負担も少なく済み、病気によって便秘を引き起こしていたとしても早期治療が可能です。トイレを掃除する際に便のチェックを忘れず、愛猫と触れあうなかで変化を見逃さないようにしましょう。

このページの目次へ

猫が便秘になる原因は?

猫が便秘になる原因は?

猫はその習性や生活習慣から、便秘しやすい動物です。便秘の原因には、食事やストレスのほか、病気、投薬の影響というケースもあります。

水分不足や食生活の偏り

猫はもともと、中東の砂漠地帯など乾燥した地域に生息していたため、あまり水を飲まなくても活動できていました。そうした性質の名残から、猫は水を飲みたがらないことも多く、便が硬くなって便秘の原因になるケースがあります。

しかし、祖先が少ない水分で活動できていたとしても、現代の猫は同じようにはいきません。水分不足だと、便秘を引き起こすだけでなく、尿も濃くなって膀胱炎や結石などの原因にもなるため、十分な水分補給は必要です。

また、便秘を防ぐには水分補給だけでなく、消化や排便を促すバランスのよい食事も欠かせません。脂質や食物繊維が不足すると便秘の原因になるため、猫が便秘を繰り返すなら与えているフードも見直してみましょう。

異物の誤飲や毛玉の飲み込み

水分補給や食事に問題がなくても、異物を飲み込んだために便が詰まることもあります。細長い紐状のおもちゃは誤飲しやすく、飲み込んでお腹に詰まってしまうと、正常に排便されません。ほかにも、毛づくろいをしていて飲み込んだ体毛がお腹に溜まり、便秘だけでなく腸閉塞になってしまったケースもあります。

運動不足や加齢による機能低下

適度な運動によってストレス発散できていないと、腸の働きが鈍り、便秘を引き起こすこともあります。とくに運動不足が慢性化すると、腸だけでなく筋力も低下し、排泄する力が弱まります。結果、十分に便を排出できず、便秘を引き起こしてしまうのです。

また、シニア猫になると動きたがらなくなり、運動量そのものが減少します。筋力も低下して便秘しやすくなるため、食事はもちろん普段から遊んであげて運動する機会を作るようにしましょう。

環境の変化や衛生面の問題によるストレス

猫は環境の変化に敏感であり、生活環境が適切でないと、ストレスから腸の動きを悪くすることがあります。また、トイレが清潔に保たれていないと排便しなくなるケースもあります。温度や湿度を整え、トイレはこまめに掃除して清潔にしておきましょう。

病気や誤飲、遺伝上の問題

病気や誤飲事故によって、消化器官に問題を抱えた猫は、排泄が困難になって便秘を引き起こします。

たとえば、大腸・直腸などに腫瘍やポリープができていると、正常に排便しづらくなります。肛門周辺の腫れや骨盤・四肢などの骨折により、排便時に痛みを感じ、猫がトイレに行かなくなるケースもあるでしょう。

また、異物の誤飲により腸管内が狭くなってしまうことがあります。これを狭窄(きょうさく)といいます。狭窄が原因で、糞便がとおりづらく便秘を引きおこしていることも考えられます。

ほかにも、骨格や腸の長さなど、遺伝上の要素から排泄する機能が低く、便秘になりやすい猫もいます。とくに、生まれつきしっぽが短い品種のマンクスは、しっぽや腰回りの骨格の影響により排便する力が弱く便秘になりやすい猫種です。

投薬治療の影響

抗生物質や治療薬など、与えた薬の副作用によって、猫が便秘することもあります。

たとえば、皮膚炎や腸炎の治療のため投与される抗生物質は、病気の原因となる細菌だけでなく、腸内で働く菌にも作用します。そのため腸内環境が変化し、排便サイクルの乱れによって便秘する可能性があるのです。ほかにも抗がん剤や血圧降下剤、鎮痛剤、利尿剤なども副作用により、猫の便秘原因になることがあります。

投薬治療を受ける場合は副作用についてもしっかり説明を受け、便秘などの副作用と思われる症状が見られたなら、動物病院に相談しましょう。

このページの目次へ

猫が便秘になったときの解消法

猫が便秘になったときの解消法は、その原因によっても異なります。マッサージや投薬などの方法がありますが、ご自身の判断でおこなうと場合によっては猫に悪影響を及ぼす恐れがあります。薬を与えたり、刺激を与えて排便させたりする場合は、勝手に判断せず、動物病院に相談のうえ対処することを前提としてください。

マッサージで便通をよくする

力を入れず、「の」の字を書くように猫のお腹を撫でてほぐすようにすると、便通をよくするマッサージになります。ただし、猫が嫌がるようなら、無理に触ってはいけません。

また、排便を促したいからといって、ペット専用の浣腸剤を使用せずに綿棒などを使って肛門を刺激(浣腸)する行為は、猫の直腸を傷つける可能性があります。ご自身での対処は危険なため、動物病院で処置してもらいましょう。

サプリメントや下剤・浣腸剤などを使う

ペット用のサプリメントを与えて、腸内環境を整える方法もあります。便を軟らかくするには適度な油分や、腸の働きを整える乳酸菌が必要です。

オリーブオイルやヨーグルトを与える方法もありますが、猫の体質によって合わないこともあるため、動物病院に確認してからにしましょう。また、下剤や浣腸剤などを使う場合も動物病院に相談し、ペット専用のものを適切な方法で使いましょう。

動物病院で摘便してもらう

飼い主が肛門に刺激を与えて排便を促したり、浣腸したりするのは、猫の腸を傷つける可能性があります。自力での排泄が難しい状態になっているなら、動物病院で便を取り出してもらいましょう。

しかし、本来であれば猫は定期的に排便するものです。便秘を繰り返し、度々動物病院での処置を必要とするなら、食事や生活を見直して予防に努めましょう。また、病気によって便秘を繰り返している可能性もあるため、動物病院に相談し、必要な治療をしましょう。

このページの目次へ

猫の便秘予防に日頃からできる対策とは?

猫の便秘予防に日頃からできる対策とは?

猫の便秘を予防するには、異常がないか毎日トイレをチェックするとともに、生活環境や食事、習慣を見直しましょう。また、触れあう時間を作って体に変化がないか確認するのも重要です。

きれいな水がいつでも飲めるように環境を整える

水分不足による便秘を防ぐには、猫がいつでもきれいな水を飲めるように用意しておきましょう。気温が高い夏は、雑菌が繁殖しやすく、すぐに水も悪くなってしまいます。こまめに取り替えて、猫が清潔な水を飲めるようすることが大切です。

また、ウェットフードや液状のおやつなど、水分を含んだフードも水分不足の対策になります。ただし、おやつは主食ではないため、与え過ぎに注意し、栄養が偏らないようにしましょう。

食物繊維が適度に摂れる食事にする

食物繊維は腸の働きを活発にし、腸内環境を整えて排泄を促してくれます。猫の便秘を予防するには、食物繊維が適度に摂れる食事にしましょう。

便秘を繰り返すようなら、フードを変更するのも効果的です。ただし、突然食事が変わってしまうと、猫にとってはストレスになります。フードを変更するときは時間をかけて少しずつ変えていきましょう。

異物の誤飲や毛玉に注意する

猫がおもちゃで遊んでいるときは目を離さず、異物の誤飲に注意しましょう。

自宅に観葉植物などを飾っている場合、猫にとっては有害なものもあります。イタズラして猫が食べてしまわないよう置き場所を考え、そもそも猫と生活するなら置かないようにした方が安心です。

飲み込んだ毛玉による便秘の対策には、こまめなブラッシングが効果的です。ブラッシングで抜け毛を処理し、毛づくろいをする時の飲み込みを防ぎましょう。

毛玉を吐き出させるため、猫草を与える方法もありますが、猫草を好まない猫もいます。また、猫草は消化しやすい食べ物ではないため、無理に与える必要はありません。

ストレスを与えない生活環境を作る

猫がストレスを感じない生活環境は、便秘予防にも重要です。猫は音にも敏感で、大きな音や家電の音に恐怖を感じることがあります。掃除機の音を怖がる猫も珍しくありません。掃除のときは猫を違う部屋に隔離してあげるようにしましょう。

猫の性格によっては、来客を嫌がるケースもあります。そのような場合、無理に来客と猫を会わせず、隠れられる場所を用意してあげましょう。

また、猫は不衛生なトイレでは排泄しなくなることもあるため、トイレの掃除はこまめにおこなう必要があります。多頭飼いしているなら、トイレは猫ごとに分け、「飼育頭数+1個」あると掃除中も使えるため安心です。

運動によるストレス発散も欠かせません。キャットタワーを設置したり、毎日おもちゃで遊んであげたり、猫がストレスをためないようにしましょう。

このページの目次へ

愛猫に便秘の症状が続くならすぐに動物病院へ!

愛猫に便秘の症状が続いて改善せず、異常が疑われるなら、動物病院に相談しましょう。

「うちの子は便秘しやすいタイプだから」「シニア猫だから仕方がない」などと、判断するのは危険です。便秘の悪化によって重篤な症状になる可能性もあり、病気やケガが原因で便秘をしていたという場合もあります。

早くに異常を発見し、適切な処置をすることで、猫も飼い主も安心して生活できます。

このページの目次へ

ペット保険選びは比較サイトの利用がおすすめ

ペット保険に加入していれば、動物病院でかかった治療費に対して、あらかじめ定められた額の保険金が受け取れます。手術や投薬などの処置に高額な治療費が発生しても、保険金でカバーできるため、安心して病院にかかれるでしょう。

ペット保険のなかには、動物病院への無料相談ができるものもあり、体調不良が疑われたときも気軽に相談できます。保険の加入や乗り換えなどを考える際は、複数の保険会社の商品をまとめて比較・見積もりできる比較サイトを使うと、条件に合ったものが選びやすくなるためおすすめです。

とくに比較サイトを活用すると、複数のペット保険の情報を一覧で比べることができるため、ご自身にあった保険を選びやすいでしょう。ペット保険への加入を検討している方はぜひご利用ください。

ペット保険
ペット保険

ペット保険の見積(無料)・比較

詳しく見る

このページの目次へ

まとめ

通常、猫は1~2日に1回は排便するため、丸2日以上排便していないなら便秘している可能性が高いでしょう。ほかにも、便の状態がいつもと異なっていたり、トイレに行くときの様子に異常が見られたりするなら、便秘が疑われます。

猫が便秘する原因には、水分不足や食生活の偏り、異物の誤飲、毛玉の飲み込み、運動不足や加齢による機能低下などがあげられます。もし猫が便秘になった場合は、食物繊維が摂れる食事にし、マッサージをして排泄を促しましょう。

また、便秘の症状が続く場合は、そのままにせず動物病院へ相談し、適切な対応をとることが重要です。

監修者情報

獣医師嘉本よしもと浩之ひろゆき

嘉本 浩之

さいたま動物病院の院長。麻布大学卒業後、獣医師免許を取得。ペッツネクスト株式会社代表取締役ほか、獣医神経病学会、日本獣医皮膚科学会など複数の学会に所属。メディアにも多数出演。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2023年7月25日)
2306409-2406