葬儀費用の平均はいくら?内訳や負担額をおさえる方法を解説

お葬式の会場
公開日:2024年12月10日

葬儀に備えてやっておくべきことの中で、お金の準備は大切な要素のひとつです。
規模によって異なるものの、葬儀をあげるには数十万円~数百万円というまとまったお金が必要になることがあります。金銭面で不安なく葬儀をあげるために、葬儀費用の平均相場や費用の内訳は把握しておきましょう。
この記事では、葬儀費用の平均や費用の内訳、葬儀費用の負担をおさえる方法を解説します。

葬儀費用の平均相場は?

電卓を持つ喪服姿の女性

葬儀には「一般葬」や「1日葬」、「家族葬」などいくつかの種類があります。

それぞれ葬儀費用は異なりますが、葬儀一式費用、通夜からの飲食接待費、寺院へのお布施を合わせた葬儀費用の全国平均相場は161万9,000円とされています(2022年に日本消費者協会が発表した「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」による)。

一般的な葬儀の費用相場

葬儀の費用 相場
葬儀一式費用 111.9万円 161万9,000円
通夜からの飲食接待費 12.2万円
寺院へのお布施 42.5万円
お香典の額 74.1万円

「葬儀一式費用」「通夜からの飲食接待費」「寺院へのお布施」等の項目の金額は、各項目の費用が発生した人の平均額であり、これらの合計と葬儀費用の合計(161万9,000円)は一致しません。

出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

また、葬儀費用の平均額は地域によっても大きな差があるようです。
2020年以降、地域別の葬儀費用の相場は以下のとおりです。


地域別の葬儀費用の相場

地域 葬儀費用の相場
北海道 127万7,000円
東北 159万1,000円
関東 172万8,000円
東京 188万円
北陸 203万2,000円
東海 144万9,000円
近畿 155万8,000円
中国・四国 141万5,000円
九州 127万5,000円
出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

上記は、葬儀一式費用、通夜からの飲食接待費、寺院へのお布施の合計額


なお、コロナ禍以降は感染防止の観点から小規模な家族葬が注目されたため、コロナ禍以前の相場に比べると差がある可能性があります。また、葬儀の形式によっても葬儀費用は大きく変わるため、上記の葬儀費用の平均相場はあくまでも参考程度に留めておくとよいでしょう。

葬儀費用を考えるときに金額以外で注意すること

金額以外にも葬儀をあげる際は、以下の3点も確認しましょう。

【葬儀をあげる際に確認すべきこと】

  • 葬儀費用は誰が支払うのか
  • 葬儀費用はいつ支払うのか
  • 葬儀費用は故人の資産から支払えるのか

葬儀費用を支払えるだけの十分なお金を持っていたとしても、すぐに現金で用意しようとすると手間がかかる場合があります。

たとえば、資産を現金や普通預金以外の金融商品(定期預金や株式、債券などの投資商品)で保有している場合は、現金化して引き出すまでに一定の時間がかかる可能性があります。スムーズに葬儀費用を準備できるように費用は誰が負担するのかを明確にし、支払う時期も事前に確認しておきましょう。

このほか、葬儀費用を故人の資産から支払えるのかについて調べておくことも大切です。葬儀費用にあてるために故人の口座から資金を引き出そうとしても、口座凍結などが理由で銀行からすぐに引き出せなかったり、引き出せる金額が制限されたりすることもあるため気をつけてください。

このページの目次へ

葬儀費用の内訳

電卓で計算する女性

葬儀費用の内訳は、おもに以下の4項目にわけられます。

【葬儀費用の内訳】

  • 葬儀一式費用
  • 通夜からの飲食接待費
  • 寺院等へのお布施
  • 返礼品

それぞれどのような費用なのか、以下で詳しい内容を解説します。

葬儀一式費用

葬儀場の棺と供花

葬儀一式費用とは、遺体の搬送からお通夜、葬儀、告別式までと、お葬式そのものにかかる費用です。おもに以下のような費用があげられます。

【葬儀一式費用のおもな費用内訳】

  • 葬儀用具の費用
  • 棺の費用
  • 納棺用品の費用
  • 祭壇費
  • 霊柩車・寝台車利用費
  • 火葬場使用料・式場利用費
  • サービス費用
  • 人件費

一般葬の場合、葬儀一式費用は葬式のグレードや形式によっても金額が変わりますが、費用の相場は前述のとおり、111.9万円とされています。なお、一般的に葬儀一式費用はほかの項目に比べて高額になりやすく、全体の費用のうちの約半数を葬儀一式費用が占めるケースも珍しくありません。数十万円の場合もあれば、200万円近くになることもあります。

※出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

通夜からの飲食接待費

葬儀の食事

飲食接待費とは、葬儀の参列者の接待にかかる費用です。飲食接待費の具体的な内訳は以下のとおりです。

【飲食接待費のおもな費用内訳】

  • 飲食費用
  • 礼状
  • 宿泊費用

費用の相場は、12.2万円とされています。ただし、飲食接待費は参列者の人数に応じて変動し、参列者が多ければ多いほど高額になりますので十数万円から数十万円の幅があると考えるとよいでしょう。

なお、葬儀の会食は通夜式後の「通夜振る舞い」と火葬後の「精進落とし」の2種類があり、一般的にはそれぞれ準備する必要があります。

しかし、家族葬や1日葬で手短に葬儀を済ませる場合や、予算の都合をつけるのが難しい場合は、通夜振る舞いを省略するケースもあります。

※出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

寺院等へのお布施

お布施

寺院等へのお布施とは、葬儀でお世話になった僧侶や牧師などの宗教者に対して支払う謝礼です。具体的には以下の費用が含まれています。

【寺院等への謝礼(お布施)のおもな費用内訳】

  • お布施(御祭祀料、御礼)
  • 戒名料(仏式の場合のみ)
  • 御車代、御膳料

寺院等への謝礼(お布施)の費用相場は、42.5万円とされています。ただし、地域や宗派によって金額が異なるため、は数万円〜数十万円など幅があります。費用相場はあくまでも参考程度に留めておきましょう。

また、一般的に、お布施は喪主から直接宗教者に手渡しします。したがって、基本的に葬儀会社の見積もり額(請求額)に含まれていない点に注意してください。

※出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

返礼品の額

香典返しの志ののし

返礼品とは、参列してくれた方々に贈るお礼の品を指します。以下は返礼品の一例です。

【返礼品の例】

  • 通夜参列者に贈る通夜返礼品
  • 葬儀参列者に贈る会葬返礼品
  • 近隣・自治会などへ贈る挨拶回りのお品
  • 香典をもらった方に贈る香典返し
  • 供花や供物のお返し

返礼品の費用相場は、74.1万円とされています。ただし、返礼品の費用は参列者の人数や選ぶ品によって異なるため、幅があると考えたほうが良いでしょう。少人数であれば数万円で済みますが、人数が多ければ数十万円以上かかる可能性もあるでしょう。

なお、返礼品は「不祝儀をのこさない」という考え方から、一般的には「消えもの」を選びます。消えものとは使うとなくなってしまう消耗品で、例として日用品や飲食料品などがあげられます。

※出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

このページの目次へ

状況によっては追加の葬儀費用が発生する場合も

がま口財布を持って悩む女性

状況によっては、上記で紹介した葬儀費用のほかにも追加料金が発生する場合があります。以下は追加料金が発生するケースの例です。

【追加料金が発生するケースの一例】

  • オプションを追加した
  • 式場の費用がセットプランの上限を超えた
  • 霊柩車の移動距離が一定の距離を超えた
  • 通夜を延期した
  • 深夜作業が発生した
  • 参列者の人数が増えた

追加料金が発生するよくある例としては、葬儀会社の基本プランにオプションを追加したケースがあげられます。

たとえば、葬儀会社によっては、遺体を清める「湯灌(ゆかん)」や特注骨壺の準備、故人との思い出を振り返れる映像制作サービスなど、さまざまな有料オプションサービスを用意しています。このような有料オプションを追加した場合は、当然ながら追加料金の支払いが必要です。

このページの目次へ

葬儀の種類と費用平均は?

葬儀の供花

葬儀には「一般葬」や「1日葬」などいくつかの種類があり、それぞれ葬儀費用が異なります。以下では、代表的な葬儀の種類と費用の目安を紹介します。

一般的な葬儀「一般葬」

一般葬とは参列者を限定せず、家族や仕事の同僚、友人や知人、付き合いのある近隣住民など、幅広い関係者が参列できる葬儀です。お通夜と告別式を2日間かけておこない、以下の流れに沿って進行します。

一般葬のスケジュール

儀式 スケジュール
お通夜(1日目)
  • 1. 参列者入場・着席
  • 2. 僧侶の入場
  • 3. 開式
  • 4. 僧侶による読経
  • 5. 焼香
  • 6. 僧侶の退場
  • 7. 通夜振る舞い
告別式(2日目)
  • 1. 参列者入場・着席
  • 2. 僧侶の入場
  • 3. 開式
  • 4. 僧侶による読経
  • 5. 弔辞拝受・弔電紹介
  • 6. 焼香
  • 7. 僧侶の退場
  • 8. お別れの儀
  • 9. 参列者への挨拶
  • 10. 閉式
  • 11. 出棺・火葬
  • 12. 精進落とし
  • 13. 葬儀費用の支払い

なお、一般葬の葬儀費用は約50万円〜100万円前後になることが一般的でしょう。ほかの種類の葬儀に比べると参列者が多くなりやすいため、比較的高額な傾向にあります。

小規模で執りおこなう「家族葬」

家族葬とは、家族や故人と親しかった友人や知人のみで執りおこなう葬儀です。前述した一般葬と同様に、お通夜と告別式を2日間かけておこないます。葬儀のスケジュールも基本的には一般葬と同じです。

一方、家族葬は少人数でおこなうため、葬儀費用は約30万円〜50万円が平均と、一般葬に比べると経済的な負担はおさえやすいです。

なお、家族葬に呼べる人数はとくに決まっていません。家族だけを呼ぶこともできれば、20人〜30人を呼ぶこともできます。

お通夜をおこなわない「1日葬」

1日葬とは、1日で告別式と火葬を執りおこなう葬儀です。

前述した一般葬や家族葬とは違い、1日葬ではお通夜をおこなわないため、会場費用や通夜振る舞いにかかる費用をおさえられます。また、火葬後の精進落としも省略されるケースがあるため、葬儀にかかる飲食接待費も発生しません。

なお、1日葬の葬儀費用は約30万円〜50万円が相場です。

火葬のみをおこなう「直葬」(火葬式)

直葬とはお通夜や告別式を省略し、火葬のみを執りおこなう葬儀です。病院などの亡くなった場所からそのまま火葬場へご遺体が送られ、お清めや見送りのための顔合わせなどがまったくないまま火葬されます。

直葬は家族などの限られた方だけでおこなうことが一般的で、参列者は呼ばないため、飲食接待費をはじめとした参列者に関わる費用をおさえられます。また、ほかの種類の葬儀と違って、祭壇の設営費などもかかりません。

なお、直葬の葬儀費用は約10万円〜20万円が相場となっています。

竹国 弘城

FP竹国先生
アドバイス

「市民葬とは?一般的な葬儀と何が違うの?」

市民葬とは、葬祭費用の負担軽減を目的に、一部自治体が住民を対象に提供しているサービスのことです。

祭壇・棺料金、霊柩車運送料金、火葬料金、遺骨収納容器(骨壷)代などが相場よりも低めに設定されており、必要最低限の簡素な葬儀であれば一般的な葬儀よりも費用をおさえられます。また、葬儀は自治体と提携している民間の葬儀会社が執りおこなうのが一般的で、一定の安心感があります。

一方で、葬儀会社を自由に選べない点、葬儀内容に制約がついたり追加費用が発生したりする可能性がある点などには注意が必要です。

市民葬は葬儀の内容を重視する方には向きませんが、葬儀費用の安さを重視する方にとっては有力な候補になるでしょう。

このページの目次へ

住んでいる自治体によっては「市民葬」を選べることも

自治体の窓口で手続きをする人

葬儀費用の支払いによる経済的な負担が心配な場合は、「市民葬」を選ぶのもひとつの方法です。

市民葬とは、一部の自治体が設けている葬儀制度です。住民の葬儀費用負担の軽減を図ることを目的とした制度で、一般的な葬儀と比べて簡素ではあるものの安価でお葬式をあげられます。

市民葬に必要な費用は自治体によってさまざまです。10万円台でおこなえるところもあれば、30万円以上かかるところもあります。具体的な費用が気になる方は、現在住んでいる自治体の公式サイトなどから確認してみてください。

また、市民葬は一般的な葬儀とは違い、役所や市民葬儀取扱店で利用申請をする必要があります。申請方法は自治体によって異なるため、市民葬の制度の有無や費用とあわせて確認すると良いでしょう。

なお、葬儀会社のなかには安価な葬儀プランを提供しているところもあるため、市民葬の方が経済的な負担を必ず軽減できるとは一概にはいえません。できるだけ費用をおさえたい方は、葬儀会社の葬儀プランと市民葬の費用を事前によく比較したうえで検討しましょう。

このページの目次へ

葬儀費用をおさえる方法

電球を持ちメモを取る男性とコインと貯金箱

次に、葬儀費用をおさえる方法を5つ紹介します。葬儀をあげる際の経済的な負担が気になる方は、ぜひ実践してみてください。

【葬儀費用をおさえる方法】

  • ① 小規模な葬儀をあげる
  • ② 葬祭補助金制度を利用する
  • ③ 複数の葬儀会社から見積もりを取る
  • ④ 葬儀費用を相続財産から控除する
  • ⑤ 葬儀保険を活用する

①小規模な葬儀をあげる

経済的な負担をおさえたい場合は、1日葬や直葬などの小規模な葬儀を執りおこなうのも選択肢のひとつです。

先述したように、葬儀の費用はそれぞれの種類によって異なります。たとえば、一般葬の葬儀費用は約50万円〜100万円が相場ですが、1日葬は約30万円〜50万円、直葬は約10万円〜20万円が相場です。したがって、一般葬ではない小規模な葬儀を選ぶことで、数十万円単位の費用をおさえられます。

②葬祭補助金制度を利用する

葬祭補助金制度とは、公的医療保険制度(国民健康保険や後期高齢者医療保険、被用者保険(健康保険))に加入していた被保険者が死亡した場合に、その故人の葬儀をあげる方に対して葬儀費用が支給される制度です。

国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入していた場合は自治体の窓口、勤務先で被用者保険に加入していた場合は勤務先の健康保険組合または勤務先を管轄する社会保険事務所に申請をすると、給付金を受け取ることができます。

給付金額は、亡くなった方が加入していた保険によって異なります。以下は葬祭補助金制度で受け取ることができる給付金の目安です。

葬祭補助金制度で受け取ることができる給付金の目安

加入していた保険の種類 給付金の目安
国民健康保険や後期高齢者医療保険 1万円〜7万円(自治体による)
被用者保険(健康保険) 5万円(協会けんぽの場合)

なお、給付金の申請には期限があり、葬祭を執り行った日の翌日から2年を過ぎると給付金を受け取ることができなくなるため気をつけましょう。

③複数の葬儀会社から見積もりを取る

同じ種類の葬儀でも、葬儀会社によって必要な葬儀費用は異なります。

たとえば、同じ家族葬プランでも、32万円の葬儀会社もあれば、48万円の葬儀会社もあります。葬儀は急に執りおこなわれることがほとんどであるため、時間や気持ちに余裕がないかもしれませんが、なるべく複数の葬儀会社から見積もりを取り、葬儀費用を比較してから利用する葬儀会社を決めるようにしましょう。

ただし、提供しているサービス内容は葬儀会社によって異なり、必ずしも費用をおさえられる会社が良いとは限らないため、ひとつの目安として考えましょう。したがって、葬儀会社を決める際は、葬儀費用とサービス内容のバランスを考えることも大切です。

④葬儀費用を相続財産から控除する

相続人および包括受遺者が負担した葬儀費用は、相続税を計算する際に相続財産から控除することが可能です。葬儀費用は高額になりやすいため、控除すれば相続税の負担の大きな軽減が期待できます。

ただし、控除の対象となるのは「税務上の葬式費用」に限られる点に注意してください。税務上の葬式費用に該当する費用、該当しない費用は以下のとおりです。

遺言により指定され、財産を特定せず(例:全財産のうち3分の1をAに包括して遺贈する)遺産を引き継いだ人のことです。

税務上の葬式費用内訳

税務上の葬式費用に該当する費用
  • 火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用
  • 遺体や遺骨の回送にかかった費用
  • 通常の葬式に欠かせない費用(通夜や告別式のために葬儀会社に支払った費用、飲食接待費など)
  • 宗教者への謝礼
  • 遺体の捜索や遺骨の運搬にかかった費用
税務上の葬式費用に該当しない費用
  • 香典返しの費用
  • 墓石や墓地の購入費用、墓地を借りるためにかかった費用
  • 初七日や法事などにかかった費用

⑤葬儀保険を活用する

葬儀保険は、おもに少額短期保険業者が取扱っていて、葬儀費用に備えるための保険です。葬儀保険の保険期間中に被保険者が亡くなった場合、保険会社から保険金が支払われます。受け取った保険金は葬儀費用にあてることができるため、のこされた家族の経済的な負担を減らせる可能性があります。

なお、少額短期保険業者が取扱う葬儀保険の保険金額は、保険業法により300万円が上限と定められています。しかし、この300万円はあくまでも法律上の上限であり、実際の上限額は商品によって異なります。

また、葬儀保険には申込める年齢に上限が設けられています。年齢の上限は保険によって異なるため、加入前に確認しましょう。

なお、葬儀保険の詳しい内容は、以下の記事で解説しています。

このページの目次へ

加入する葬儀保険を選ぶときは保険の比較サイトが便利

パソコンを操作する人

高額な葬儀費用に備えられる葬儀保険にはさまざまな種類があります。加入年齢や保険金の支払いタイミングなどの商品内容がそれぞれ異なるため、現在のご自身の状況や希望にマッチした保険を選びましょう。

ただし、選択肢が豊富な分、ニーズにあった保険選びには時間がかかるでしょう。限られた時間のなかで効率的に葬儀保険を選びたい方は、保険の比較サイトを利用するのがおすすめです。

保険の比較サイトでは複数の保険商品について、月額の保険料や補償内容、特約、加入年齢の上限などを一覧で比較できます。ご自身のニーズにあうかどうかを一目で確認できるため保険を効率的に探すことができるでしょう。


このページの目次へ

まとめ

葬儀費用は、葬儀の種類や規模・グレード、参列者の人数などによって異なります。そもそも葬儀を行い場合には費用が高額になるイメージをお持ちの方もいると思いますが、小規模に執りおこなったり、葬祭補助金制度を利用したりするなどの方法で費用をおさえることも可能です。

ただし、どれだけ葬儀費用をおさえる努力をしても、ある程度のまとまった出費は発生してしまいます。したがって、万が一のときに経済的な不安がある場合や、まとまった金額をすぐに手配することが難しい場合には、葬儀費用を賄うために貯蓄をおこなったり、葬儀保険に加入したりするという備えも必要です。

また、葬儀保険を効率的に探したい場合は、複数の商品を一目で比較できる保険の比較サイトを利用すると良いでしょう。

葬儀保険
葬儀保険

葬儀保険の無料見積・比較

詳しく見る

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー竹国たけくに弘城ひろき

竹国 弘城

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。

資格情報
1級ファイナンシャルプランニング技能士、日本FP協会会員(CFP®)
HP
https://www.rapportco.com

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2024年12月10日)
2410580-2510