葬儀保険とは?加入するメリット・デメリット(注意点)を解説
ご自身が亡くなった後、のこされた家族に葬儀費用の負担をかけたくないと考える方もいるのではないでしょうか。
葬儀の費用は、突然まとまった金額がかかってしまう可能性があるため、家族の金銭的負担を軽減するために葬儀保険に加入するのもひとつの方法です。
この記事では、葬儀保険の概要や費用の相場、葬儀保険のメリット・デメリット(注意点)を解説します。葬儀保険に加入するかどうか迷う方は、ぜひ参考にしてください。
葬儀保険とは
葬儀保険とは、万が一のときの葬儀費用(葬儀代)に備える死亡保険です。死亡時に保険金が支払われる死亡保険の一種で、おもに少額短期保険業者が取り扱っています。
少額短期保険とは、保険業のうち一定の事業規模の範囲内において、保険金額が少額で、保険期間が1年(損害保険は2年)以内の短期の保険のことです。独自性の高い商品などが多かったり、一般的な生命保険や損害保険を補完としても活用できる細かなニーズに対応できたりする商品が多いなどの特徴があります。
葬儀保険(死亡保険)の場合は、保険金額は300万円まで(1被保険者につき全保険区分をあわせて1,000万円が上限)で、解約返戻金や満期保険金はありません。年齢によっては、月500円程度の保険料で加入できるものもあります。
また、葬儀保険には「保険料定額タイプ」と「保険金定額タイプ」の2種類があります。
保険料定額タイプは、毎月の保険料は変わらず、更新時の年齢に応じて死亡保険金額が減っていくタイプの保険です。一方で保険金定額タイプは、死亡保険金額は一定ですが、更新時の年齢に応じて保険料が上がっていくタイプの保険です。
どちらのタイプも保障内容に大きな違いはないため、葬儀保険に加入する際は、ご自身の資金やニーズにあったタイプを選びましょう。
終身保険・定期保険・養老保険・互助会との違い
葬儀費用に備える方法には、一般的な生命保険(終身保険・定期保険・養老保険)や、冠婚葬祭費用に備える「互助会」という仕組みもあります。ここでは、葬儀保険との違いを解説します。
葬儀保険と各生命保険・互助会との違い
葬儀保険 | ①終身保険 | ②定期保険 | ③養老保険 | ④互助会 | |
---|---|---|---|---|---|
保険期間 | 1年更新 | 一生涯 | 一定期間 | 一定期間 | 一生涯 |
解約返戻金 | なし | あり | なしか、あってもごく少額 | あり | 契約にもとづいて積立金を返金 |
満期保険金 | なし | なし | なし | あり | -※ |
保険料 | 安い | 高め | 安い | 高い | 毎月数千円の掛金 |
※契約内容により異なります。
-
①「終身保険」と葬儀保険の違い
-
終身保険は、保障が一生涯続く生命保険の一種です。貯蓄性があり、解約返戻金があるため、保険金額が同じ場合、掛け捨て型の葬儀保険と比べると保険料は高い傾向にあります。
また、終身保険は葬儀保険と比べて一般的に加入できる年齢の上限が低めに設定されています。また、終身保険の保険料は契約時のまま変わりません。一方、葬儀保険の保険金定額タイプは保険金額は変わりませんが年齢に応じて保険料が設定されているため、更新するたびに保険料が上がります。
-
②「定期保険」と葬儀保険の違い
-
定期保険は、葬儀保険と同様に保険期間が決まっている掛け捨て型の生命保険です。ただし、保険期間が1年の葬儀保険に対し、定期保険は5年・10年・15年などの年数で設定したり、60歳・70歳までなど年齢で設定したりしますが、比較的長めの保険期間を設定することが一般的です。
死亡保険金額は葬儀保険と比べて高い傾向があり、その分保険料も高くなります。たとえば、葬儀保険は10万円や30万円、50万円など、少額から保険金額の設定ができるのが一般的ですが、定期保険は100万円以上や500万円以上など100万円単位での設定となるのが一般的です。
また、少額短期保険業者が取扱う葬儀保険は一般的に保険金額の上限が300万円ですが、生命保険会社の扱う定期保険であれば、300万円以上の保険金額を設定できることが一般的です。
なお、定期保険は葬儀保険と比べて一般的に加入できる年齢の上限が低めに設定されており、69歳~80歳までの場合が多いですが、対して葬儀保険は、加入できる上限年齢が84~89歳までなどが多く、高めに設定されています。
-
③「養老保険」と葬儀保険の違い
-
養老保険は、保険期間中に死亡した場合は死亡保険金が支払われ、生存して満期を迎えた場合は満期保険金を受け取ることができる保険です。貯蓄性がある分、同じ保険金額であれば葬儀保険と比べて保険料は高くなります。
また、養老保険は葬儀保険と比べて、一般的に加入できる年齢の上限が低めに設定されているのも特徴です。
-
④「互助会」と葬儀保険の違い
-
互助会は、冠婚葬祭に備えて互助会の会員が月々の掛金を出し合って積み立てていくしくみで成り立っています。会員は、積立金によって葬式や結婚式などの冠婚葬祭を会員割引き価格で実施できます。
葬儀保険の場合は、申込み時に決めた保険の対象者(被保険者)のみ使用可能です。被保険者が亡くなった際に保険金が支払われ、被保険者の葬儀費用などにあてる仕組みです。
また、保険金を受け取った遺族は、葬儀社や葬儀プランを全国どこでも自由に選べます。一方、互助会のサービスは、加入者本人だけでなくその家族も利用することができます。ただし、積立金は互助会が提供する冠婚葬祭サービスのみ利用可能となっています。
また互助会を解約する際は、契約にもとづいて積立金が返金されますが、葬儀保険は掛け捨てのため、解約しても返戻金が発生しません。
葬儀費用の相場
日本消費者協会の「第12回葬儀についてのアンケート調査報告書」によると、2020年以降の一般的な葬儀の費用相場は以下のとおりです。
一般的な葬儀の費用相場
葬儀の費用 | 相場 | |
---|---|---|
葬儀一式費用 | 111.9万円 | 161万9,000円 |
通夜からの飲食接待費 | 12.2万円 | |
寺院へのお布施 | 42.5万円 | |
お香典の額 | 74.1万円 |
※「葬儀一式費用」「通夜からの飲食接待費」「寺院へのお布施」等の項目の金額は、各項目の費用が発生した人の平均額であり、これらの合計と葬儀費用の合計(161万9,000円)は一致しません。
ほかにも仏壇購入費や遺品整理費用など、遺族はさまざまな費用負担が必要となります。葬儀費用について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
葬儀保険のメリット
ここまで葬儀保険の概要と費用について解説しました。では、葬儀保険に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、葬儀保険に加入する以下6つのメリットについてそれぞれ具体的に紹介します。
【葬儀保険に加入するメリット】
- ① 一般的な生命保険と比べて保険料がお手頃
- ② 保険金の支払いが比較的早い
- ③ 高齢でも加入できる商品が多い
- ④ 健康状態に不安があっても加入できる場合がある
- ⑤ 保険金を葬儀会社に直接支払ってもらえる
- ⑥ 保険金は葬儀費用以外にもあてられる
① 一般的な生命保険と比べて保険料がお手頃
80歳を超えてから生命保険で葬儀代に備える場合、終身保険などでは月々の保険料が数万円かかるケースもあります。しかし、葬儀保険であれば、保険料は月々数千円程度などの場合が多く、お手頃だといえるでしょう。
葬儀代に備えたいものの、収入が年金のみの場合、なるべく保険料をおさえたい方もいるのではないでしょうか。このような方には、葬儀保険への加入がおすすめです。
② 保険金の支払いが比較的早い
葬儀保険のなかには、死亡保険金の請求書類を提出した翌営業日に保険金が振込まれるケースもあります。保険金の支払いが早ければ、葬儀にかかる費用がすぐに必要になった場合に遺族の金銭的な負担を軽減できるでしょう。
なお、葬儀保険を活用する場合、保険金が支払われるタイミングは葬儀保険によって異なるため、死亡保険金の支払いまでにどれくらいの時間がかかるのかを事前に確認しておきましょう。
③ 高齢でも加入できる商品が多い
終身保険の多くは加入年齢の上限が75〜80歳程度になっているため、80歳を超えると加入が難しくなります。一方、ほとんどの葬儀保険は80歳を超えても加入でき、なかには89歳まで申込み可能な商品もあります。
葬儀保険は、家族にかかる葬儀費用の負担を軽減したい80歳以上の高齢者の方にも有効な選択肢といえるでしょう。
④ 健康状態に不安があっても加入できる場合がある
葬儀保険には告知型と限定告知型という商品があります。告知型は、入院や継続的な治療がない健康な方が対象で、医師の診断は必要なく、簡単な告知事項のみで加入できます。対して限定告知型は持病のある方が対象です。告知型と同様、告知のみで医師の診断は必要ありませんが、告知型に比べると保険料は高くなる傾向です。いずれも、加入条件が少なく入りやすいのが特徴です。
一般的な保険は、加入する際に健康状態の詳細な告知が必要で、加入年齢や告知内容によっては医師の診断書が求められる場合があります。一方、葬儀保険は原則医師の診断書は不要で加入条件が少なく、持病があっても入りやすい傾向があります。
⑤ 保険金を葬儀会社に直接支払ってもらえる
少額短期保険業者によっては、保険金を葬儀会社に直接支払うサービスを扱っている場合があります。保険金受取人が少額短期保険業者に保険金支払いを請求することで、少額短期保険業者が葬儀会社に保険金の全部または一部を支払ってくれるのが一般的な流れです。
葬儀直後の慌ただしい時期に遺族が立て替えて支払う必要がないため、経済的な負担や手間がかかりません。ただし、提携する葬儀会社以外では利用できない点や、死亡保険金が葬儀費用を下回る場合は遺族が不足分を葬儀会社に直接支払わなければならない点に注意しましょう。
⑥ 葬儀費用以外にもあてられる
葬儀保険は、おもに葬儀費用に備えるための保険ですが、使い道が葬儀費用に限定されているわけではありません。具体的には、お布施などの宗教費用、仏壇・お墓代、年忌法要の費用、入院費用、遺品整理の資金などにもあてられます。
また、葬儀に全く関係ない費用に使うことも可能です。遺族は、引っ越しやローンの返済などでお金が必要になる可能性もあるため、さまざまな用途に合わせて自由に利用できる点は大きなメリットといえるでしょう。
葬儀保険のデメリット(注意点)
葬儀保険には、メリットだけでなくデメリット(注意点)もあります。ここでは、葬儀保険の以下4つのデメリット(注意点)を紹介します。
【葬儀保険のデメリット(注意点)】
- ① 保険料は掛け捨て型で貯蓄性がない
- ② 更新できる年齢に上限がある
- ③ 払込保険料の総額が保険金を上回ることがある
- ④ 選択する保険のタイプによっては更新のたびに保険料が上がる
- ⑤ 少額短期保険業者が破綻しても保護されない
① 保険料は掛け捨て型で貯蓄性がない
葬儀保険は、1年更新の掛け捨て型死亡保険であるため貯蓄性がありません。終身保険や互助会は途中解約した際に解約返戻金を受け取ることができますが、葬儀保険には解約返戻金がありません。
② 更新できる年齢に上限がある
前述のとおり、葬儀保険は、1年更新の掛け捨て型の死亡保険であり、1年単位で更新する必要があります。しかし、一般的に100歳を超えると更新できなくなり、保険金が支払われなくなってしまうため注意が必要です。
③ 払込保険料の総額が保険金を上回ることがある
葬儀保険に長期間加入していると、払込保険料の総額が支払われる保険金を上回る場合があるため注意が必要です。たとえば、80歳で保険金額100万円、月額保険料9,300円の保険金定額タイプの葬儀保険に加入すると、89歳で払込保険料総額が保険金額を超えます。
保険金定額タイプでは、保険金額は一定ですが、年齢が上がると保険料が高くなっていきます。対して保険料一定タイプでは、年齢が上がるにつれて受け取ることができる保険金額が少なくなります。葬儀保険は掛け捨て保険のため、途中で解約しても払込保険料は返ってこない点に注意しましょう。
なお、15歳から加入できる葬儀保険もありますが、基本は若い世代での加入よりも高齢での加入がおすすめです。
④ 選択する保険のタイプによっては更新のたびに保険料が上がる
葬儀保険は1年ごとに更新が必要な掛け捨て型の保険です。保険金定額タイプの場合、保険料は更新時の年齢で再計算されるため、同じ保障内容で更新する場合でも保険料は上がります。
なお、99歳まで更新できる葬儀保険があるものの、高齢になるほど保険料が高くなるため注意しましょう。
また、保険料定額タイプでは保険料が上がることはありませんが、更新時の年齢に応じて死亡保険金額が減っていくので注意しましょう。
⑤ 少額短期保険業者が破綻しても保護されない
少額短期保険業者は、保険契約者保護機構(生命保険契約者保護機構、損害保険契約者保護機構)の保護対象ではありません。なお、保険契約者保護機構とは、生命保険会社や損害保険会社が破綻した場合に、資金援助などをおこない保険契約者の保護を図る組織です。
その代わり、少額短期保険業者は保険契約者などが被る損失の補填や、資金の不正利用防止の観点を踏まえて、一定の金銭の供託金を法務局に差し入れることが義務付けられています。
葬儀保険に加入する際のポイント
保険料が家計の負担になったり、必要なときに保険金が支払われなかったりしないよう、葬儀保険に加入する際のポイントはしっかりおさえておきましょう。
無理なく支払える保険料を設定する
葬儀保険の保険料は、年金などの収入から支払うケースも想定されるため、保険料が家計の負担となりすぎないように注意する必要があります。
保険金定額タイプは、基本的に年齢が上がると保険料が高くなっていきます。また、死亡保険金額を高く設定するほど保険料が高くなるため、必要な保険金額とのバランスを考えて保険料を無理なく支払えるプランを申込みましょう。
なお、保険料定額タイプを選べば保険料は上がらないものの、高齢になるほど保険金額が下がります。そのため、収入と生活費のバランスを考慮して適した保険料を設定しましょう。
責任開始日を確認する
保険には、申込日とは別に責任開始日が設定されています。保障が始まる責任開始日は、申込日とは異なるため注意が必要です。たとえば、申込日が4月1日、責任開始日が5月1日だった場合、4月20日に被保険者が死亡したとしても、保険金は支払われません。
申込んでからすぐに保障が開始されるわけではないため、保険に加入する際は責任開始日を確認しておくことが大切です。
なお、葬儀保険のなかでも無告知型の保険プランの場合には、初年度は契約後3ヵ月の待期期間が設定されているケースがあります。その場合、待機期間中に発症した場合には保障の対象外となります。責任開始日とあわせて待期期間についても確認しておきましょう。
希望する葬儀スタイルを明確にしておく
葬儀のスタンダードな種類には、一般葬、家族葬、一日葬、直葬の4種類があります。
葬儀の種類
葬儀の種類 | 特徴 |
---|---|
一般葬 | ご遺族やご親族に加え、故人と親交のあった方々に参列してもらい、通夜と告別式をおこなう |
家族葬 | ご遺族やご親族を中心に通夜と告別式をおこなう |
一日葬 | 通夜をおこなわず、ご遺族やご親族を中心に1日でおこなう |
直葬 | 病院などの死亡場所からそのまま火葬場へ搬送し、その後面会なしに火葬をおこなう |
一日葬よりは直葬、一般葬よりは家族葬の方がかかる費用がおさえられる傾向があります。事前に葬儀スタイルを決めたうえで葬儀社をピックアップしたり、葬儀の事前準備に要する費用などを見積もっておいたりすれば必要な死亡保険金額が明確になり、月々の保険料の負担軽減につながるだけでなく、過不足なく保障に備えられます。
葬儀保険を選ぶなら比較サイトの活用がおすすめ
葬儀保険とは、万が一のときの葬儀費用(葬儀代)に備える死亡保険です。
のこされた家族の葬儀費用の負担を軽減するために葬儀保険への加入を検討中の方は、保険料や保障内容が一覧で比較・検討できる比較サイトの利用がおすすめです。
葬儀費用を考える際には、まずは情報収集をおこないましょう。葬儀は、いつ起こるか分かりません。ご自身が大切にしたい条件を整理したうえで比較サイトを活用しながら、ご自身に合う葬儀保険を探しましょう。
まとめ
ご自身が亡くなった際におこなわれる葬儀の費用は、100万円以上かかることもあります。のこされた家族の負担を軽減するためには、生前から葬儀費用に備えておくことが大切です。
葬儀保険は解約返戻金がない分、終身保険などの生命保険よりも保険料がお手頃な傾向にあり、高齢で健康状態に不安があっても加入しやすい保険です。
ただし、長期間保険に加入していると払込んだ保険料の総額が、支払われる保険金を上回ってしまう場合もあるため注意が必要です。葬儀保険を選ぶ際は、ご自身にあったものを選びましょう。
- 葬儀保険
-
葬儀保険の無料見積・比較
詳しく見る
監修者情報
ファイナンシャルプランナー竹国弘城
RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。
- 資格情報
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士、日本FP協会会員(CFP®)
※CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
- ※このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
- ※税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2024年12月19日)
24110616-2511