葬儀保険は高齢者でも加入できる?メリット・デメリットや注意点を解説

スマートフォンを使う高齢者夫婦
公開日:2024年12月19日

葬儀保険とは、おもに死亡時の葬儀費用(葬儀代)に備えるための保険です。一般的な生命保険などと比べて保険料が手頃な金額で加入できる年齢が幅広く、高齢の方でも利用しやすい商品が多いのが特徴です。

高齢の方の場合、保険ごとに設定されている契約年齢の上限や健康状態が原因で、生命保険に加入できない場合があります。葬儀費用に保険で備えたいけれど、「高齢者でも加入できる保険があるのか」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、80歳以上の高齢の方でも加入できる葬儀保険の特徴をはじめ、高齢の方が葬儀保険に加入するメリット・デメリットや注意点、選ぶ際のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。

葬儀保険とは

葬儀の木製ブロックと電卓

葬儀保険とは、万が一の際に葬儀費用(葬儀代)に備えられる死亡保険です。

死亡時に死亡保険金が支払われる死亡保険の一種で、おもに少額短期保険(ミニ保険)会社が取り扱っています。少額短期保険とは、保険金額が一般的な生命保険と比べると比較的少額で、保険期間が1年(損害保険は2年)以内の保険のことです。葬儀保険(死亡保険)の場合、保険金額は300万円が上限で、解約返戻金や満期保険金はありません※1

保険金額や年齢によっては、月額数百円程度で加入できる商品もあります。また、保険会社によってプラン名は異なりますが、一般的に葬儀保険のタイプは「保険料定額タイプ」と「保険金定額タイプ」の2種類に分けられています。

葬儀保険のタイプと特徴

保険料定額タイプ 毎月の保険料は変わらず、更新時の年齢が上がるほど申込むことができる死亡保険金額が減っていく
保険金定額タイプ 死亡保険金額は保険期間中一定で、更新時の年齢に応じて毎月の保険料が上がる

※1 全ての少額短期保険の保険金額を合計して、1被保険者あたり1,000万円が上限です。

このページの目次へ

葬儀保険(葬式保険)は80歳以上の高齢者でも加入できる

ベランダで談笑する高齢者夫婦

葬儀保険に加入できる年齢は、保険会社や商品によって異なります。

ただし、葬儀保険は申込み可能な年齢の上限が一般的な生命保険と比べて比較的高く設定されており、多くの場合、80歳以上でも申込みが可能です。なかには、89歳まで加入でき、99歳まで更新(継続)できる葬儀保険もあります。
また、医師の診査が不要な商品もあり、持病や病歴がある高齢の方でも申込みやすいのが特徴です。

葬儀保険についての詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。

このページの目次へ

高齢者が葬儀保険を検討するメリット

「メリット」と書かれた木製のブロックとノート、ペン

葬儀保険は一般的な生命保険と比べて引受基準が比較的緩く、高齢の方も加入しやすい傾向があります。高齢の方が葬儀保険に加入するおもなメリットは、以下のとおりです。

【高齢者が葬儀保険に検討するメリット】

  • 加入時に医師の診査が不要な場合が多い
  • 高齢でも申し込める商品が多い
  • 一般的な生命保険と比べて保険料がお手頃

加入時に医師の診査が不要な場合が多い

葬儀保険では多くの場合、医師の診査(保険会社が指定する医師による問診・検診)や診断書の提出が不要です。

高齢になるほど病気のリスクが高まることから、健康状態が原因で一般的な生命保険に加入できないケースも少なくありません。

しかし、葬儀保険では、告知(現在の健康状態や過去の病歴を保険会社に伝えること)のみの簡単な手続きで申込みが可能なケースが多いことが特徴です※2。なかには告知なしで申込める葬儀保険(無告知型)もあり、現在余命宣告を受けていないなどの条件を満たせば、がん・脳疾患・心疾患などの持病があっても加入申込みができます。

※2 ただし、告知内容によっては加入を断られる場合や条件付きでの加入となる場合があります。

高齢でも申し込める商品が多い

終身保険など、一般的な生命保険の多くは、加入年齢の上限を75〜80歳程度としているため、80歳を超えると加入が難しくなります。

一方、多くの葬儀保険は80歳を超えても加入でき、なかには89歳まで申込み可能としている保険もあります。葬儀保険は、葬儀費用に対しての遺族の負担をおさえたい80歳を超える高齢の方にとって、有力な選択肢といえるでしょう。

一般的な生命保険と比べて保険料がお手頃

80歳近くになって一般的な生命保険で葬儀代に備える場合、月額数万円程度の保険料がかかることもあります。一方、葬儀保険は保険料がお手頃であり、月額2,000円程度の商品も多くあるのが特徴です。

一般的に老後は年金がおもな収入源となる方も多いでしょう。年金のみで生活する場合、保険料はなるべくおさえたいと考える方もいるのではないでしょうか。「葬儀代に備えたいが、できれば保険料はおさえたい」というご高齢の方は、葬儀保険への加入を検討すると良いでしょう。

このページの目次へ

高齢者が葬儀保険に加入するデメリット

「デメリット」と書かれた木製のブロック

前述のとおり、葬儀保険は、高齢の方でも比較的加入しやすく、一般的な生命保険と比べて保険料もお手頃な傾向があります。一方、以下のデメリットもあります。

【高齢者が葬儀保険に加入するデメリット 】

  • 100歳を過ぎると更新できず保障がなくなる
  • 更新のたびに保険料が上がる

100歳を過ぎると更新できず保障がなくなる

葬儀保険は、80歳以上でも申込み可能で、90歳を過ぎても保障を継続できます。ただし、更新可能な年齢は99歳や100歳までなどと上限年齢が設定されていることが一般的です。更新できる年齢を過ぎると保障がなくなり、保険金が支払われないため注意しましょう。なお、更新は99歳までに設定されていても、保障は100歳までとしている商品もあります。

また、葬儀保険は掛け捨て型の保険であり、満期保険金や解約返戻金はないことも認識しておきましょう。

更新のたびに保険料が上がる

葬儀保険は、1年ごとに更新が必要な掛け捨て型の保険です。保険料は更新時の年齢で再計算されるため、同じ保障内容で更新する場合、更新前と比べて保険料が上がります(保険金定額タイプの場合)。

一般的に、葬儀保険は99歳または100歳まで更新できますが、高齢になるほど月々の保険料が高くなるため注意しましょう。

加入期間が長くなると、払込んだ保険料が受け取ることができる保険金額を上回る可能性もあります。

なお、保険料一定タイプの場合、更新しても月々の保険料は上がりません。ただし、更新時の年齢に応じて死亡保険金額が減っていきます。

このページの目次へ

高齢者が葬儀保険に加入する際の注意点

家計簿をつける夫婦のイメージ

前述したとおり、葬儀保険は80歳以上の高齢の方でも加入でき、医師の診査も不要な商品が複数あります。ただし、以下の3点には注意しましょう。

【高齢者が葬儀保険に加入する際の注意点】

  • 何歳まで更新できるか確認する
  • 告知義務違反に気を付ける
  • 待機期間中は保険金を受け取ることができない

何歳まで更新できるか確認する

高齢の方が葬儀保険を申込む際は、加入時の上限年齢だけでなく何歳まで更新できるのかも確認しましょう。

更新できる年齢は、99歳や100歳までなど、保険会社によって異なりますが、上限が設けられており、その年齢を超えると更新はできません。前述したとおり、葬儀保険は掛け捨て型の保険のため、更新可能な年齢を過ぎると保障を受けられなくなります。

そのため、葬儀保険への加入を検討する際は、何歳まで更新できるのか、つまり何歳まで保障を受けられるのかを確認するようにしましょう。
保険料が高くなっても一生涯の保障を希望する場合、加入できる終身保険がないか探してみましょう。

告知義務違反に気を付ける

葬儀保険は、医師の診査が不要な点など、一般の生命保険よりも加入時の審査が緩いと思い、少しくらいなら嘘をついても大丈夫だろうと考えてしまう方もいるかもしれません。しかし、告知義務違反には注意が必要です。

通常、保険に加入する際は現在の健康状態や過去の病歴を正確に告知しなければなりません。これを「告知義務」といいます。

一般的に、高齢になるほど病気のリスクが高まるため、持病を持っている方もいるでしょう。持病があるにもかかわらず、その事実を告知しない、または事実と異なる告知をした場合、「告知義務違反」として契約が解除され、保険金を受け取ることができなくなる可能性があります。

生命保険は、多くの方が保険料を出し合い、誰かが死亡または病気に罹患したときに保険金などを受け取る、助け合いで成り立っているしくみです。もし健康状態を正確に告知しなければ、リスクの高い加入者が増え、保険料負担の公平性が損なわれてしまいます。

万が一のときに保険金が支払われない事態にならないよう、ご自身の病歴や健康状態は正確に告知しましょう。

待機期間中は保険金を受け取ることができない

保険には契約日を含めて一定の期間内に亡くなった場合、死亡保険金の対象とならない「待機期間」が設定されています。保険会社によって期間は異なりますが、一般的な待機期間は「3ヵ月」や「6ヵ月」です。

ただし、不慮の事故以外で亡くなった場合は既払込保険料相当額が支払われ、不慮の事故で亡くなった場合は待機期間中でも満額の保険金額が支払われるケースが一般的です。

このページの目次へ

葬儀保険の死亡保険金額の目安

電卓とお金

一般的に葬儀保険の死亡保険金額は300万円が上限です。なかには、10万円単位で自由に設定できる保険会社もあります。

死亡保険金額は高くするほど安心ですが、その分保険料が高くなります。葬儀にかかる費用の目安から用意できる金額(貯蓄や受け取ることができる葬祭費など)を差し引き、必要保障額を計算しましょう。

とはいえ、一般的にどれほど葬儀費用がかかるのかわからない方もいるかもしれません。日本消費者協会の「第12回葬儀についてのアンケート調査報告書」によると、2020年以降の一般的な葬儀の費用相場は以下のとおりです。計算する際の参考にしてみてください。

一般的な葬儀の費用相場

葬儀の費用 相場
葬儀一式費用 111.9万円 161万9,000円
通夜からの飲食接待費 12.2万円
寺院へのお布施 42.5万円
お香典の額 74.1万円

「葬儀一式費用」「通夜からの飲食接待費」「寺院へのお布施」等の項目の金額は、各項目の費用が発生した人の平均額であり、これらの合計と葬儀費用の合計(161万9,000円)は一致しません。

出典:(一財)日本消費者協会「第12回 葬儀についてのアンケート調査報告書」(2022年3月)

上記のほかにも、仏壇購入費や遺品整理費用など、遺族はさまざまな費用を負担しなければなりません。

なお、葬儀費用は葬儀の形式や参列人数などによっても変わります。葬儀の規模が大きくなるほど、葬儀費用も高額になるのが一般的です。

葬祭費(後期高齢者)とは

後期高齢者医療制度の被保険者が死亡した際、亡くなった方の葬祭をおこなった方に自治体から葬祭費が支給されます。後期高齢者医療制度とは、年齢が75歳以上(一定の障害がある方は65歳以上)の方が加入する医療制度です。

支給される葬祭費は3万円~7万円程度で、自治体によって異なります。ただし、直葬(火葬のみ)や助葬の場合、葬祭費が支給されない自治体もあるため、お住まいの自治体でご確認ください。

葬祭費を受給するには、「葬儀をおこなった日の翌日から2年以内」の間に申請が必要です。お住まいの自治体に必要書類を確認し、早めに申請しましょう。自治体によって異なりますが、申請から葬祭費の支給まで1ヵ月~2ヵ月程度かかる場合もあります。

なお、国民健康保険以外の社会保険(全国健康保険協会など)に加入していた被保険者が死亡した場合は、「埋葬料」が支給されます。葬祭費と埋葬料の違いは、亡くなった方が加入していた健康保険の種類の違いによるものです。

葬祭費と埋葬料の概要

葬祭費 国民健康保険に加入していた75歳未満の被保険者、後期高齢者医療保険に加入していた75歳以上の被保険者が亡くなったときに給付される
埋葬料 国民健康保険以外の社会保険(全国健康保険協会など)に加入していた被保険者が亡くなったときに給付される

このページの目次へ

高齢者が葬儀保険を選ぶときのポイント

「ポイント」と書かれた木製のブロック

前述のとおり、一般的な葬儀の費用は100万円~200万円前後とまとまった費用になることが多いため、葬儀保険を活用すれば、いざというときに家族がスムーズに葬儀費用を確保しやすいでしょう。しかし、複数の葬儀保険の中からご自身に合ったものを選ぶのは難しいと考える方もいるのではないでしょうか。

そこで、高齢の方が葬儀保険を選ぶときに着目したいポイントをご紹介します。

【高齢者が葬儀保険を選ぶ際のポイント】

  • 加入条件が合うか
  • 保障の範囲はどれくらいか
  • すぐに保険金を受け取ることができるか

加入条件が合うか

高齢になると持病のある方もいるため、健康状態が原因で保険に加入できないケースがあります。葬儀保険を選ぶ際は、健康状態の告知が必要かなど、どのような項目を告知するのかを確認しましょう。

また、告知なしで申込める無告知型の葬儀保険を選ぶ場合も、加入条件に合致するかどうかの確認が大切です。

保障の範囲はどれくらいか

葬儀保険への加入を検討する際は保障の範囲も確認しましょう。保険会社によっては、特約の付加により被保険者が亡くなる前の入院費用に備えられる場合や、不慮の事故(交通事故や自然災害など)による死亡保障に備えることができる場合もあります。契約しているほかの保険の保障内容も踏まえて検討すると良いでしょう。

なお、葬儀保険は一般的に使い道が自由なため、葬儀代だけでなく遺留品の整理や公共料金、医療費などの未払い分の精算、お墓を建てる費用などにも使えます。

すぐに保険金を受け取ることができるか

葬儀費用は突然必要になるケースもあり、支払いまで十分な時間がないこともありえます。故人の銀行口座から葬儀に必要な資金を払い出そうとしても、口座が凍結されて入出金が一切できなくなる可能性もあり得ます。そのような場合の遺族の負担を減らすためにも、 保険金が支払われるまでの日数にも着目しましょう。

葬儀保険のなかには、死亡保険金の請求書類を受け付けた翌営業日に保険金を振込んでくれる保険会社もあります。

保険金の支払いが早ければ、遺族の金銭的な負担を軽減できます。葬儀保険によって支払いのタイミングが異なるため、死亡保険金の支払いまでにどれくらいの時間がかかるのかを事前に確認しましょう。

このページの目次へ

高齢者が葬儀保険以外で葬儀費用に備える方法

パソコンを操作する高齢者夫婦

高齢の方が葬儀費用に備える方法には、葬儀保険のほかにもいくつかあります。ここでは、特に高齢の方が備える方法として、投資などの資産運用のほかにどのような方法があるのかご紹介します。

葬儀費用への備えとして検討できるおもな方法は、以下のとおりです。

【高齢者が葬儀費用に備える方法】

  • 終身保険
  • 定期保険
  • 養老保険
  • 互助会
  • 貯蓄

終身保険

終身保険は、保険期間に上限がなく、保障が一生涯続く死亡保険です。

終身保険には解約返戻金があるため、保険金額が同じ場合、掛け捨て型の葬儀保険と比べると保険料は高くなります※3。設定できる保険金額が約100万円や約200万円など決まっている場合もありますが、生命保険会社によっては、80~85歳程度まで申込みでき、持病があっても加入しやすい終身保険もあります。

ただし、加入時の年齢が上がるほど保険料が高くなるため注意が必要です。

※3 解約すると、以降は保障がなくなります。再加入したい場合、健康状態によっては加入できない可能性があるため注意が必要です。

定期保険

定期保険は、葬儀保険と同様に保険期間が決まっている掛け捨て型の生命保険です。ただし、保険期間が1年の葬儀保険に対し、定期保険は5年・10年・15年など、比較的長めの保険期間を設定することもできます。

死亡保険金額は葬儀保険と比べて高い傾向があり、その分保険料も高くなります。たとえば、葬儀保険は30万円から10万円の単位で死亡保険の金額を設定できますが、定期保険は500万円から100万円単位での設定となります。

少額短期保険業者が取扱う葬儀保険は一般的に保険金額の上限が300万円ですが、生命保険会社の扱う定期保険であれば、300万円以上の保険金額を設定することも可能です。

また、定期保険は一般的に加入時の上限年齢は80歳以下である場合が多いですが、葬儀保険は、80歳を越えて加入できる場合が多くなっています。

養老保険

養老保険は、保険期間中に死亡すると死亡保険金が支払われ、生存して満期を迎えると死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができる保険です。

貯蓄性がある一方で、掛け捨て型の葬儀保険と比べると保険料は高くなります。また、満期保険金が払込んだ保険料総額を下回る場合があります。

なお、養老保険は一般的に加入できる年齢の上限が低めです。申込めるのは70歳~80歳ごろまでとなっているため、各保険会社のウェブサイトなどで確認しましょう。

互助会

互助会とは、冠婚葬祭に備え、会員が月々の掛金を出し合って積み立てるシステムです。会員は、満期になった掛金と会員割引きによって、経済的な負担をおさえて葬式や結婚式などの冠婚葬祭を実施できます。

葬儀保険は、被保険者が死亡した際、被保険者があらかじめ指定した受取人に保険金が支払われるしくみです。一方、互助会は、加入した本人だけでなくそのご家族も利用可能です。積み立てた金額に応じたサービスが受けられます。

ただし、全国どこでも利用できる葬儀保険に対し、互助会は互助会グループのあるエリアのみでの利用となるため、地域によってはサービスを受けられない可能性もあります。

また、互助会を解約すると、契約にもとづいて積立金が返金されますが、葬儀保険は掛け捨てのため、解約しても解約返戻金が支払われません。

貯蓄

亡くなった方に預貯金などの貯蓄があれば、その一部を葬儀費用にあてられます。

亡くなった方の銀行口座は凍結され、原則として遺産分割が完了するまでは引き出せません。ただし、葬儀費用のために必要なときには「相続預金の払戻し制度」が利用できます。

相続預金の払戻し制度とは、相続預金のうち一定額まで、家庭裁判所の判断を待たずに金融機関から単独で払戻しを受けられる制度です。口座ごと(定期預金の場合は明細ごと)に、以下の計算式で求めた金額の払戻しが受けられます。


【計算式】
単独で払戻しできる金額=
相続開始時の預金額(口座・明細基準)×1/3× 払戻しをおこなう相続人の法定相続分※4


ただし、同一の金融機関からの払い戻しは150万円が上限です。また、制度の利用に必要な書類をそろえる手間がかかるほか、書類提出後、払戻しまでにも日数がかかります。

※4 出典:一般社団法人 全国銀行協会「ご存知ですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度」

このページの目次へ

葬儀保険選びに迷ったら比較サイトが便利

少額短期保険業者は年々増加しており、葬儀保険の種類も増えています。保険会社によって葬儀保険の保障内容が異なるため「選びきれない」と感じる方もいるのではないでしょうか。

葬儀保険選びに迷ったときは、比較サイトの活用がおすすめです。比較サイトでは、複数の葬儀保険を一度に確認できるため、加入・更新が可能な上限年齢や保険料、保険金支払いまでの日数、葬儀会社への直接支払いに対応しているかなどを比較・検討するのに役立ちます。

ご自身に合った葬儀保険をみつけたい方は、ぜひ比較サイトをご利用ください。

このページの目次へ

まとめ

葬儀保険は、死亡時の葬儀費用に備えるための保険です。万が一のときに死亡保険金が支払われる死亡保険のひとつで、葬儀保険の多くは少額短期保険業者が取り扱っています。

葬儀保険は加入できる年齢の上限が高い傾向があり、商品によっては80歳を超えても加入できます。医師の診査や診断書不要で加入できる場合もあり、健康状態に不安のある高齢の方でも申込みやすい点はメリットのひとつです。

一方、申込み時の年齢が高齢になるほど保険料が上がり、一般的に100歳を過ぎると更新できず保障がなくなるなどのデメリットもあります。複数の葬儀保険を比較・検討し、ご自身の目的や希望に合ったものを選びましょう。

葬儀保険
葬儀保険

葬儀保険の無料見積・比較

詳しく見る

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー竹国たけくに弘城ひろき

竹国 弘城

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。

資格情報
1級ファイナンシャルプランニング技能士、日本FP協会会員(CFP®)
HP
https://www.rapportco.com

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2024年12月19日)
24110600-2511