iDeCoとNISAの違いは?特徴やメリット・デメリットを徹底比較

クリップにはさまれたNISAとiDeCoの紙とクエスチョンマーク
公開日:2025年2月20日

資産形成の方法として活用されている「iDeCo」や「NISA」。どちらも税制優遇が受けられる制度ですが、名前は知っていても、どちらを利用すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。また、それぞれの特徴や違いについて詳しく理解していない、という方もいるかもしれません。

この記事では、iDeCoとNISAの制度概要をおさらいしつつ、対象商品や対象年齢などの詳細を解説します。それぞれのメリットやデメリットも紹介しますので、iDeCoまたはNISAで資産運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)の違いとは?

NISAとiDeCoの文字と虫眼鏡

iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)とNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は、税制上の優遇を受けながら資産運用ができるという点は共通です。一方で、対象商品や対象年齢、引き出し可能期間、所得控除の有無など、多くの違いがあります。

NISAとiDeCoの違いと特徴

NISA(2024年~) iDeCo
つみたて投資枠 成長投資枠
対象年齢 18歳以上 原則20~65歳未満
年間投資枠 120万円 240万円 14.4~81.6万円
非課税保有限度額 1,800万円(総枠)
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
制限なし
対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 上場株式・投資信託など 投資信託・保険・預貯金など
税制メリット 積立時 全額所得控除の対象
運用時 運用益は非課税 運用益は非課税
受取時 上場株式の配当金等は非課税(株式数比例配分方式を選択している場合) 退職所得控除・公的年金等控除の対象
引出制限 制限なし 原則60歳到達まで引出不可

※1 上記のNISAは2024年1月から開始した制度の概要で、2024年12月時点のものです。

※2 国民年金の第2号被保険者、第1号・第3号被保険者で国民年金に任意加入している方、海外居住で国民年金に任意加入している方は65歳未満まで加入できます。

それでは、iDeCoとNISAの違いについて正しく把握するために、制度概要をおさらいしましょう。

iDeCoとは「老後資金の準備」を目的とする制度

iDeCo(イデコ)とは、「individual-type Defined Contribution pension plan」の略で、個人型確定拠出年金と呼ばれる制度を意味します。iDeCoは拠出した掛金を運用し、原則60歳以降に年金として受け取ることができるため、おもに老後の資産づくりを目的とした制度です。

iDeCoでは、拠出した掛金をご自身で選んだ金融商品で運用します。運用する商品は、iDeCoを運営する金融機関(運営管理機関)の提示する金融商品のなかから、必ず3以上35以下を選定し、組み合わせなどをご自身で考えて指定します。また、iDeCoで取り扱われる運用商品は大きく2種類に分かれています。

【iDeCoで取扱う投資商品】

  • 元本が保証される「元本確保型」:定期預金や保険商品
  • 元本保証はないものの大きなリターンも期待される「価格変動型」:投資信託

元本確保型を中心にして安全性を重視する、元本確保型の商品と価格変動型の商品を組み合わせてバランスを重視する、多少リスクをとってもリターンを増やすなど、運用方針をご自身で決められるのがiDeCoの特徴です。家計の状況や将来設計を見据えて運用商品を選ぶことができます。

ただし、iDeCoは60歳以降に受け取る老後資金の準備を目的としているため、長期運用が前提になります。長い年月のあいだに、運用成績やご自身の状況、家計が変化することもあるでしょう。そのため、運用方針はこまめに見直し、必要に応じて運用商品の変更をおこないましょう。

NISAは「幅広い用途の資金準備」を目的とする制度

NISA(ニーサ)とは、イギリスのISA(Individual Savings Account)を参考に2014年に作られた少額投資非課税制度で、一定の枠内で投資した金融商品から得られる利益が非課税になります。2024年からNISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠で構成される、非課税保有期間が無期限の新NISAに移行し、より使いやすい制度になりました。

短期・中期の運用から長期の運用も可能で、いつでも資金を引き出せる柔軟性が特徴です。そのため、教育資金や住宅購入資金など、60歳よりも前に必要となる資金の運用にも活用できます。

また、投資商品は、「成長投資枠」では、投資信託のほかに上場株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)など幅広い金融商品に投資できるため、投資信託以外にも幅広い対象に投資をしたいと考えている方におすすめです。

「つみたて投資枠」では、長期の積立・分散投資に適した投資信託を積立購入できます。上場株式の購入はできません。また、年間投資枠は120万円です。毎月の投資金額と銘柄を設定すれば、コツコツと積立投資ができるため、投資初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

NISAの詳細については、以下の記事もご覧ください。

このページの目次へ

iDeCoのメリットとデメリットは?

iDeCo・メリット・デメリットの文字が書かれたブロック

iDeCoとNISAは、それぞれ異なる税制優遇が受けられる制度であり、併用することもできます。しかし「まずはどちらか一方から始めてみたい」という場合に、iDeCoとNISAどちらを優先的に利用すればよいのでしょうか?
それぞれの制度のメリットとデメリットについてみていきましょう。

iDeCoのメリット

iDeCoのおもなメリットは以下の2点です。

【iDeCoのメリット】

  • 掛金拠出時・運用時・受取時に税制優遇を受けられる
  • 元本確保型商品も選択できる

掛金拠出時・運用時・受取時に税制優遇を受けられる

iDeCoを利用すると、掛金拠出時、運用時、受取時(給付時)にそれぞれ次のような税制優遇を受けられます。

  • 掛金拠出時:掛金が全額所得控除(所得税・住民税の軽減)
  • 運用時:運用益が非課税
  • 受取時:給付金は公的年金等控除(分割受取)または退職所得控除(一括受取)の対象(所得税・住民税の軽減)

iDeCoは掛金全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減されます。具体的な軽減額は、iDeCo公式サイトでシミュレーションすることが可能です。一方、NISAにはこのような所得控除はありません。

また、掛金の受け取り方法は「年金方式」「一時金方式」「年金方式・一時金方式の併用」から選択できます。年金方式の場合は公的年金等控除、一時金方式の場合は退職所得控除が適用されるしくみです。

元本確保型商品を選択できる

iDeCoでは、運用商品として定期預金など元本保証のある元本確保型商品も選択できます。一方、NISAの対象商品は全て元本保証のないリスク商品で、元本確保型の商品は選択できません。

iDeCoのデメリット

次に、iDeCoのおもなデメリットについて解説します。

【iDeCoのデメリット】

  • 原則として60歳まで引き出せない
  • 加入時や運用中、受取時に手数料がかかる
  • 商品の選択肢が少ない場合がある

原則として60歳まで引き出せない

iDeCoに拠出したお金は、原則として60歳まで引き出せません。また、掛金の受け取りには、通算10年以上の加入期間が必要です。60歳時点で加入期間が10年未満の場合は、支給開始年齢が段階的に繰り下げられる点にも注意してください。

加入時や運用中、受取時に手数料がかかる

iDeCoは加入時や運用中、受取時に手数料が発生します。おもな手数料は以下のとおりです。

【iDeCo運用中にかかるおもな手数料】

  • 国民年金基金連合会への手数料
    • ① 加入・移管時手数料(初回のみ)2,829円
    • ② 加入者手数料(掛金を拠出する都度)105円
    • ③ 還付手数料(還付が発生する都度)1,048円※3
  • 加入者へサービスを提供する金融機関(運営管理機関)への運営管理手数料
  • 資産を管理する信託銀行(事務委託先金融機関)への事務手数料

なお、運用中、運営管理機関(証券会社や銀行など)に毎月支払う手数料は、運営管理機関ごとに異なります。また、投資信託の管理や運用にかかる経費として、保有中は「信託報酬」が毎日発生します※4

運用期間が長くなるほどコストの差は大きくなるため、iDeCoを利用する金融機関の選択時には、手数料も比較してから選びましょう。

※3 国民年金基金連合会へ支払う還付手数料とは、国民年金の未納があるとわかった場合など、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金を加入者に返金(還付)することになったときに還付金から差し引かれる手数料です。

※4 投資信託にかかる信託報酬は、運用会社・信託銀行・販売会社に対して支払われる手数料で、投資信託ごとに金額の設定が変わります。

商品の選択肢が少ない場合がある

iDeCoは、NISAと比べて選択できる商品が少ない傾向があります。

たとえばNISAの場合、投資対象が限定されているつみたて投資枠でさえ200本以上の投資信託から商品を選べます※5。成長投資枠なら、投資信託のほか、個別の株式にも投資できます。

一方、iDeCoで選べる商品は、利用する金融機関(運営管理機関)ごとに最大で35本までと決められています。そのため選択肢は限定的ですが、銘柄にこだわりがなければ商品が選びやすくなるとも考えられます。また、iDeCoではNISAで選べない元本確保型商品(定期預金・保険商品)も対象商品に含まれる点も、商品を選ぶ際のポイントとなるでしょう。

※5 実際に投資できる商品は、NISA口座を開設する金融機関によって異なります。

このページの目次へ

NISAのメリットとデメリットは?

新NISA・メリット・デメリットの文字が書かれたブロック

次に、NISAのメリットとデメリットについてみていきましょう。

NISAのメリット

NISAのおもなメリットは以下の2点です。

【NISAのメリット】

  • 運用益が非課税で、非課税期間は無期限
  • 自由なタイミングで引き出せる
  • 投資商品の選択肢が豊富

運用益が非課税で、非課税期間は無期限

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座で得た利益には税金がかかりません。さらに、2024年から始まった新NISAでは、非課税で運用できる期間の制限がなくなったため、より長期の運用も可能になりました。

自由なタイミングで引き出せる

NISAは口座に預け入れた資金を引き出すタイミングに制限がなく、iDeCoと違っていつでも保有している商品を売却して引き出せます。住宅購入資金や教育資金など、60歳までに必要になる資金を運用するのであれば、iDeCoではなくNISAを利用しましょう。

ただし、運用中の商品によっては、投資信託を解約する際に発生する費用として信託財産留保額を徴収されることがあります。信託財産留保額がかからない投資信託や購入時に発生する投資信託もあるため、商品を選ぶ前に確認しましょう。

また、運用商品の価格は変動するため、商品を売却するタイミングによっては不利になるおそれがある点については理解が必要です。

NISAのデメリット

続いて、NISAのデメリットを紹介します。

【NISAのデメリット】

  • NISA口座はひとり1口座しか作れない
  • 元本割れのリスクがある

NISA口座はひとり1口座しか作れない

NISA口座は、全ての金融機関をあわせてひとり1口座しか作れません。一度口座開設をした後に運用する金融機関を変更したい場合は、1年単位でのみの変更となるうえに移管手続きが必要になるため、口座を開設する金融機関は慎重に選びましょう。

なお、金融機関の変更は変更したい年の前年10月1日から当年9月末までに手続きを完了させる必要があります。

元本割れのリスクがある

NISAで運用できる金融商品には、定期預金のような元本確保型の商品がありません。そのため、購入時よりも商品の価格が下がれば損をする可能性もあります。利益が出なければ、当然非課税のメリットもありません。

元本割れのリスクは、投資する商品の選択や分散投資(資産分散、時間分散)などにより、ある程度は軽減することが可能です。

たとえば時間分散とは、価格の変動する商品に一定額ずつ定期的に投資をする方法です。それにより、価格が安いときには多く買い、価格が高いときには少なく買うことになるため、商品の平均購入価格を安定させる効果が期待できます。この方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれています。

このページの目次へ

iDeCoとNISAはどちらを選ぶべき?

NISAとiDeCoの文字入り道しるべと青空

iDeCoとNISAのどちらが適しているのかは、人によって異なります。また、どちらの制度も併用することができるため、投資にまわす資金が十分にある場合には両方利用してもよいでしょう。
では、「2つの制度を併用するほど家計に余裕がない」、または「まずはどちらかを利用したい」という場合には、どちらの制度を優先的に活用するのがよいのでしょうか?

以下では、iDeCoが向いている人、NISAが向いている人の特徴についてそれぞれ解説します。

iDeCoが向いている人

iDeCoが向いている人の特徴は以下のとおりです。

【iDeCoが向いている人】

  • 老後のために税制優遇を受けながらしっかり備えたい人
  • 60歳まで資金を引き出せなくてもよい人
  • 自営業やフリーランスの人
  • 所得が多い人

iDeCoは、おもに老後資金の準備を目的とした年金制度です。拠出した掛金を運用し、原則として60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。iDeCoでは、掛金拠出時に全額が所得控除の対象となり、運用益も非課税です。また、受取時には公的年金等控除や退職所得控除が適用されるため、税制優遇が非常に大きい制度といえます。

ただし長期的な資産形成を前提としており、60歳まで原則として資金を引き出すことができまないため、長期的な視点での資産運用が必要となる点は留意しましょう。

また、自営業者やフリーランスなど、国民年金の第1号被保険者の方は公的年金が国民年金のみとなるため、自助努力による老後資金準備が重要ですが、その分、年間の掛金上限額が81万6,000円と高く設定されています。

さらに、高所得者ほど適用される所得税の税率が高く、掛金の所得控除による所得税の負担軽減効果が大きくなることもポイントです。

NISAが向いている人

NISAが向いている人の特徴は以下です。

【NISAが向いている人】

  • 老後資金以外の資金が必要な人
  • 柔軟な方法で運用したい人
  • 60歳より前に資金が必要となる人
  • 専業主婦(主夫)のように所得控除が受けられない人

NISAは短期~中期の資産形成も可能であり、保有する商品を売却すればいつでも資金を引き出せるため、教育資金や住宅購入資金など老後資金以外の資金を目的とした運用にも活用できます。

また、NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠がありますが、成長投資枠では積立投資のほかにスポット投資も可能なので、相場の動きをみながら投資金額や投資タイミングをご自身で決めたいという方にも向いているといえます。

さらに個別株式やETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)といった商品への投資にも対応しており、iDeCoよりも柔軟な方法で資産運用ができる制度といえるでしょう。

また、専業主婦(主夫)のように、所得がないため所得控除が受けられない人にも向いているでしょう。

このページの目次へ

iDeCoとNISAは併用できる?できない?

新NISA、iDeCoの文字と電卓

iDeCoとNISAは併用が可能です。NISAは自由なタイミングで資金を引き出せる点がメリットで、一方iDeCoは掛金の全額が所得控除の対象となる点がメリットといえます。

iDeCoは老後資金のために運用する、NISA はライフイベントごとに必要になる可能性がある資金を運用する、と使い分けることで、それぞれの制度のメリットをうまく活用できるでしょう。迷う場合は、先にどちらかを始めてみて、余裕があればもう一方の制度を活用するのもひとつの手です。

なお、iDeCoで60歳までに必要な資金を運用することはできませんが、NISAで老後資金として資産を運用することは問題ありません。

また、iDeCoとNISAは異なる2つの制度であり、運用は別々におこなわれます。そのため、併用する場合は、同じ口座ではなく、金融機関でそれぞれ口座を開設する必要があるので注意しましょう。

このページの目次へ

まとめ

iDeCoとNISAは、税制優遇を受けながら資産運用ができる点で共通している一方、対象商品や投資可能額、引き出し可能期間、優遇内容などに違いがあります。

2つの制度に優劣はありませんが、運用したい資金によって向き不向きがあるため、資産運用の目的やお金が必要になるタイミングなどを踏まえて、ご自身にあった制度を選びましょう。

なお、iDeCoとNISAは併用することも可能です。老後資金はiDeCo、60歳までに引き出す可能性のある資金はNISA、と使い分けるのも良いでしょう。

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー竹国たけくに弘城ひろき

竹国 弘城

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。

資格情報
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)
HP
https://www.rapportco.com

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
  • 本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツは、弊社が信頼できると判断した情報をもとに記載しておりますが、確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので、予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客さまご自身でご判断ください。各商品等にご投資いただく際には商品ごとに所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

(掲載開始日:2025年2月20日)
2412728-2512
楽天インシュアランスプランニング株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第1049号