新NISAでの積立投資の始め方は?初心者でも簡単!

積まれた新NISAの木製のブロックとコイン
公開日:2025年3月17日

「NISA(少額投資非課税制度)を活用した積立投資」に関心はあるものの、「難しそう」「始めるのが大変そう」といったイメージから、なかなか資産運用を始められない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、そのような方に向けて、口座開設の手順や金融機関の選び方をわかりやすく解説します。
なお、NISAは2024年1月から新制度がスタートしました。積立制度については、旧NISAでは「つみたてNISA」として運用されていましたが、新NISAでは「つみたて投資枠」として引き継がれています。
この記事では、新NISAの仕組みや旧NISAとの違いについても詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

NISAで積立投資ができる

積立投資の文字の書かれたコルクのブロック

NISAとは、投資枠で得た利益が非課税になる、資産形成のための国の制度です。通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAの枠内で得た利益には税金がかかりません。

2018年から「つみたてNISA」が整備され、長期的な資産形成をサポートする制度として、2023年まで実施されていました。その後2024年からNISA制度は新NISA制度へ移行し、従来のつみたてNISAは新NISAのつみたて投資枠へと引き継がれています。

また、この新NISAへの移行により、投資枠の上限が拡大し、非課税で投資できる期間も無制限になりました。

つみたて投資枠と成長投資枠の違いは?

新NISAには、以下のように「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資枠があります。

新NISAの2つの投資枠

新NISAの2つの投資枠

NISAにおけるつみたて投資枠と成長投資枠の違いは以下のとおりです。

つみたて投資枠と成長投資枠のおもな違い

各項目 つみたて投資枠 成長投資枠
非課税保有期間 無制限
年間投資上限枠 120万円 240万円
非課税保有限度額(総枠) 1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円)
投資対象商品 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託
(金融庁の定める基準を満たす投資信託)
上場株式・投資信託など

 整理・監理銘柄および信託期間20年未満・毎月分配型の投資信託、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託などは対象外です。


つみたて投資枠と成長投資枠では、年間投資枠・非課税総額の上限や投資対象商品が異なります。
また2023年までの制度では、一般NISAとつみたてNISAのどちらか一方を選んで利用する必要がありました。しかし新NISAは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。

このページの目次へ

NISAでの積立投資の始め方は?手順・流れをチェック

始め方と書かれたカラフルなブロック

ここからは、銀行や証券会社などでNISAによる積立投資を検討している方に向けて、NISAの始め方や手順について詳しく解説します。

なお、従来の「つみたてNISA」の新規口座開設は2023年に終了しました。そのため、2024年以降にNISAを始める方は、新NISA口座を開設して「つみたて投資枠」を利用することになります。

【STEP①】NISA口座を開設する金融機関を決める

まず、NISA口座を持っていない方は、銀行・証券会社・郵便局などの金融機関で、NISA口座の開設を申込みましょう。普通預金口座を持っていない銀行などで申込む場合は、同時に普通預金口座の開設も求められる可能性があります。

【STEP②】NISA口座を開設する

申込み方法は金融機関により異なりますが、ウェブサイト・店頭・郵送・電話などです。申込み時は、以下の本人確認書類を提出する必要があります。

【本人確認書類の例】

  • 運転免許証
  • 住民票の写し
  • 印鑑証明書
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • パスポート
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳カード

利用できる本人確認書類は、金融機関により異なる場合があります。

なお、2023年までにNISA口座を開設している方は、基本的に同じ金融機関で自動的に新NISA口座が開設されるため、特別な手続きは不要です。

NISA口座を開設する際、審査には2〜3週間かかる場合もあるので、余裕を持って申込みましょう。税務署は申込まれた口座が二重口座でないことを金融機関を通じて確認し、口座開設に関わる審査が完了したら、金融機関からメールや郵送で結果が届きます。

なお、金融機関によっては、税務署での審査前に取引ができる「仮開設制度」に対応している場合があります。制度の有無や実際に取引を始められるまでの期間は金融機関によって異なるため、早めに取引をしたい方は、利用する金融機関の制度概要を確認してみてください。

【STEP③】初期設定・積立設定をおこなう

口座開設の審査を通過したら、NISA口座で積立設定をおこないましょう。詳しい設定方法は金融機関により異なりますが、金融商品の購入資金を入金して積立投資をおこなう銘柄を設定する必要があります。

なお、新NISAのつみたて投資枠の積立金額は、毎月10万円以内で自由に設定することができます。長期投資を前提とした投資方法のため、毎月数千円程度など、収支状況をふまえて無理なく積立できる金額を設定してください。早く枠を埋めたいという方は、満額の10万円に設定するのも良いでしょう。

竹国 弘城

FP竹国先生
アドバイス

NISAで積立投資を始めるうえで、毎月の積立金額をいくらにすれば良いのか、多くの方が迷うポイントではないでしょうか。

これについては、家計や資産の状況、希望するライフプラン、許容できるリスクの大きさ(どの程度の損失に耐えられるか)、運用目的、目標額、運用期間など、個人の事情をふまえて判断すべきであり、正解はありません。

目標額や運用期間が決まっていれば、年3〜5%程度の利回りを想定して逆算した毎月の必要積立額がおおよその目安になるでしょう。毎月の必要積立額を逆算するには、金融機関や金融庁などが提供しているシミュレーションツールを使うと便利です

目標額や運用期間を決めるには、家計の現状を把握したうえで、ライフプランニングをおこなってみると良いでしょう。なお、近いうちに確実に必要となるお金は、NISAのようなリスクを伴う投資でなく、安全性・確実性の高い預貯金(貯蓄)で準備するのが基本です。

明確な目的はないものの、当面使う予定のないお金を運用していきたいと考えている方は、1,000円でも1万円でも、まずは家計に支障のない金額から始めてみましょう。いつでもお金を引き出せる点、状況に応じて積立金額の変更や積立の中断・終了などが比較的自由にできる点はNISAの大きなメリットです。


※出典:「つみたてシミュレーション」(金融庁)
(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/)

このページの目次へ

NISA口座を開設する金融機関の選び方のポイント

選び方と書かれた吹き出しと付箋、ノート、時計

次に、新NISAで積立投資をおこなう際の金融機関選びについてポイントを紹介します。

【金融機関を選ぶときのポイント】

  • 取扱い商品の種類や数
  • 取引手数料
  • 金融機関ごとの独自サービス
  • サポート体制
  • 資金の引落方法

取扱い商品の種類や数

NISAの口座を開設する際は、新NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)の対象商品から投資したい商品を選び、その商品を取扱っている金融機関を選ぶのが基本です。取扱う商品の種類や本数は、金融機関によって異なるため注意しましょう。

投資したい商品があらかじめ決まっている場合は、取扱い銘柄数の多寡にかかわらず、希望の商品を取扱っている金融機関を選択しましょう。たとえば、商品ラインアップが豊富な金融機関を選ぶと、今後ほかの商品を投資したくなったときにも便利ですが、選択肢が多いとかえって商品を絞りにくいという方は、あえて取扱い銘柄数の多くない金融機関を選ぶのもひとつの方法です。

取引手数料

NISAに関わる取引手数料の有無や金額を確認しましょう。新NISAのつみたて投資枠で購入できる商品は、基本的に取引手数料や購入時手数料が無料です。

しかし、成長投資枠で購入できる商品のなかには手数料がかかるものがあり、手数料額は金融機関によって異なります。将来的に成長投資枠を利用する可能性がある方は、コストをおさえて運用効率を高めるためにも、なるべく手数料の低い金融機関を選んだほうが良いでしょう。

なお、金融機関のなかには、NISAに関わる取引手数料を全て無料にしているところもあります。

金融機関ごとの独自サービス

NISA口座での取引ができる金融機関としては、証券会社や銀行、郵便局などがあります。金融機関ごとの特徴を把握し、ご自身に合ったサービスを提供する機関を選ぶ姿勢も大切です。

たとえば証券会社でNISA口座を開設すれば、取扱い商品数が豊富、成長投資枠で株式にも投資できる、投資情報サービスが確認できるなどのメリットが期待できます。

一方、銀行や郵便局の場合、身近にある店舗で相談しやすいうえ、機関によっては取引実績に応じた預金の金利優遇やATM手数料、振込み手数料無料などの特典を受けられるケースも珍しくありません。

また金融機関のなかには、以下のような独自サービスを提供しているところがあり、上手に利用すれば資産運用の利便性や効率がアップします。

【金融機関の独自サービスの例】

  • リアルタイム入金、リアルタイム出金
  • 連携企業のポイント進呈
  • ポイントや現金、プレゼントがもらえるキャンペーン

NISAを始めるときは、ご自身の投資スタイルや希望するサービス内容を整理し、より使いやすい金融機関を選びましょう。

サポート体制

金融機関を選ぶ際には、手続き方法や投資に関して相談できる窓口やサポート体制の有無も確認した方がよいでしょう。

たとえば店舗を持たないネット証券やネット銀行でも、電話やチャットでサポートをおこなっていることがあります。スタッフと対面で投資の相談をしたい方は、実店舗のある銀行や証券会社、郵便局などが選択肢になるでしょう。

投資資金の引落方法

投資資金(積立資金)の引落方法もチェックしましょう。
投資(積立)資金は、通常は銀行口座から引落で証券口座に入金され、商品の購入に充てられます。

なお、金融機関によっては、銀行と証券会社の口座連携サービスによる自動入出金やクレジットカード決済、電子マネー決済などに対応している場合もあるため事前に確認しておくといいでしょう。

口座引落の場合、多くの金融機関では引落用口座に他社口座を指定できます。
給与振込み口座を引落用口座に指定できる金融機関や、すでに口座を持っている金融機関でNISA口座を開けば、口座開設や資金移動の手間を省けるので便利でしょう。

このページの目次へ

NISAで積立投資を始める際の注意点

注意点と書かれた木製のブロック

ここからは、NISAで積立投資を始める前に知っておくべきリスクや注意点を解説します。ぜひチェックしてください。

【NISAで積立投資を始める際の注意点】

  • 元本割れのリスクがある
  • NISA口座の開設は18歳未満、1人1口座のみ
  • 損益通算や繰越控除ができない

元本割れのリスクがある

NISA口座で購入できる商品は上場株式や投資信託などであり、預貯金のように元本保証はされていません。元本割れとは、投資した金融商品の値動きによって、投資した元手の金額よりもお金が減ってしまうことです。

できるだけ安定した資産運用をおこなうためには、投資先を分散させる「分散投資」を心がけることが重要です。値動きが異なる複数の資産に分散して投資をおこなうことで、ひとつの資産に投資する場合に比べて価格変動による影響をある程度おさえやすくなります。

また、価格が変動する商品に対して常に一定の金額を定期的に購入する「ドル・コスト平均法」をおこなうことも価格変動のリスクをおさえるために有効とされています。つみたて投資枠を利用して、毎月一定の金額で投資をすれば、価格が低い場合には購入量(口数)が多くなり、高い場合には購入量(口数)が少なくなるため、商品の平均購入単価をおさえやすくなるでしょう。

NISAで資産運用をするときは、ご自身でも投資の勉強をして正しい知識を身につけたうえで、商品の種類や購入金額を慎重に判断することが大切です。

NISA口座の開設は18歳未満、1人1口座のみ

NISA口座を開設できるのは、利用する年の1月1日時点で18歳以上の方です。2023年までの旧NISAには未成年者を対象とする「ジュニアNISA」がありましたが、2024年以降の新NISAでは未成年者が利用できる制度はなくなりました。

ただし、旧NISAよりも新NISAは年間投資枠および非課税保有限度額が増えているため、子どものための資金も親のNISA口座を活用して運用すると良いでしょう。

また、保有できるNISA口座は、1人1口座のみです。複数の金融機関を利用しても、NISA口座の重複開設はできません。なお、NISA口座の新規開設には審査が必要で、開設に2〜4週間程度かかる場合があります。

NISA口座を運用する金融機関の変更は、1年単位でのみおこなえます。金融機関の変更には移管手続きが必要なため、NISA口座を開設する際は、申込む金融機関を慎重に選びましょう。

NISA口座とほかの口座で損益通算はできない

損益通算とは、取引(売買)で生じた同一年度内の損失と利益を相殺し、課税対象となる利益(所得額)を減らすことです。

非課税であるNISA口座で発生した損失は、税制上ないものとみなされます。そのため特定口座や一般口座など、ほかの口座の取引で利益が出ていてもNISA口座と損益通算ができません。損益通算ができないことで課税対象となる所得額が多くなれば、その分だけ税負担も大きくなります。

このページの目次へ

NISAでの積立投資に関するよくあるQ&A

Q&Aと書かれたの木製のブロックと男性

NISAでの積立投資に関して、よくある質問と回答をみていきましょう。

Q: NISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)の違いって?

NISAとiDeCoでは、投資対象商品や対象年齢、引き出し可能なタイミング、税制優遇の内容など、さまざまな項目に違いがあります。以下に違いと特徴をまとめました。

NISAとiDeCoの違いと特徴

NISA(2024年~) iDeCo
つみたて投資枠 成長投資枠
対象年齢 18歳以上 原則20~65歳未満
年間投資枠 120万円 240万円 14.4~81.6万円
非課税保有限度額 1,800万円(総枠)
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
制限なし
対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 上場株式・投資信託など 投資信託・保険・預貯金など
税制メリット 積立時 全額所得控除の対象
運用時 運用益は非課税 運用益は非課税
受取時 上場株式の配当金等は非課税(株式数比例配分方式を選択している場合) 退職所得控除・公的年金等控除の対象
引出制限 制限なし 原則60歳到達まで引出不可

※1 上記のNISAは2024年1月から開始した制度の概要で、2024年12月時点のものです。

※2 国民年金の第2号被保険者、第1号・第3号被保険者で国民年金に任意加入している方、海外居住で国民年金に任意加入している方は65歳未満まで加入できます。

大きな違いとして、iDeCoは原則として掛金を60歳まで引き出せない代わりに、拠出した掛金の全額が所得控除の対象です。

どちらの制度が適しているかは人によって異なるため、特徴や違いを理解したうえで、ご自身に合った制度を利用しましょう。

Q:専業主婦(主夫)や大学生がNISAで積立投資を始めるには?

NISAは、国内在住の18歳以上の方なら誰でも利用できる制度です。そのため、大学生や専業主婦(主夫)の方も、通常と同じ手順で、まず金融機関でNISA口座を開設しましょう。

また、NISAで得た利益は非課税で所得とみなされないため、NISAを利用すれば専業主婦(主夫)や大学生の方も扶養から外れることを心配せず運用ができます。

大学生のうちからNISAで運用を始めれば、それだけ運用期間が長くなり、複利効果や非課税の恩恵を受けやすくなります。複利効果とは、運用で得た利益の再投資により、利益が利益を生み、効率良く資産を増やせる効果のことです。一般的に、資産運用をおこなう期間が長ければ長いほど、複利効果は高くなるとされています。

Q: NISAは海外出国時も継続運用できる?

従来、NISA口座の運用中に転勤などで海外へ渡航する場合は、口座閉鎖を求める金融機関が目立つ状況でした。

しかし、近年は転勤などのやむを得ない理由で一時的に日本を出国する際、事前手続きによって最長5年まで非課税で商品を保有できる金融機関が出てきています。日本非居住になる可能性がある方は、出国時も口座を維持できる金融機関を選ぶと良いでしょう。

ただし、出国中に新規の取引はできません。加えて、非課税のまま保有できる金融商品の種類は、国内株式などに限定される場合があるため注意してください。

また、出国中のNISA口座の取扱いや手続き方法は、金融機関によって異なる場合があります。気になる方は、事前に金融機関のウェブサイトなどで詳細を確認しましょう。

Q:旧NISAからの移管はできる?

2023年以前に開設された旧NISA口座で保有している商品は、新NISA口座に移管できません。

ただし、旧NISA口座の保有商品は、つみたてNISAなら購入から最長20年間、一般NISAなら最長5年間は非課税のまま保有可能で、非課税期間中の売却もできます。しかし商品を売却せず非課税期間が終了した場合は、終了時の時価を新たな取得価格として課税口座の特定口座または一般口座に移されるしくみとなっています。

このページの目次へ

まとめ

2024年から新NISAが開始し、従来のつみたてNISAは新NISAのつみたて投資枠に移行しました。
新NISAは少額から手軽に資産運用ができ、好きなタイミングで資金を引き出せるなど、初心者の方でも始めやすい制度です。

NISAに興味がある方は、ぜひNISAでの資産運用を検討してみてください。NISAを始めると決めたら、まずは金融機関を選んで口座開設を申込みましょう。

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー竹国たけくに弘城ひろき

竹国 弘城

RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。

資格情報
1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)
HP
https://www.rapportco.com

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
  • 本コンテンツは情報の提供を目的としております。本コンテンツは、弊社が信頼できると判断した情報をもとに記載しておりますが、確実性を保証したものではありません。本コンテンツの記載内容に関するご質問・ご照会等にはお答え致しかねますので、予めご了承お願い致します。また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。各商品の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客さまご自身でご判断ください。各商品等にご投資いただく際には商品ごとに所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等による損失を生じる恐れがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客さま向け資料等をよくお読みになり内容について十分にご理解ください。

(掲載開始日:2025年3月17日)
2501018-2601
楽天インシュアランスプランニング株式会社 金融商品仲介業者 関東財務局長(金仲)第1049号