夫婦生活に必要な保険
世帯主には、1,000万円程度の死亡保障を準備しましょう
万一のときのパートナーの再出発資金のため、世帯主には定期保険で1,000万円程度の死亡保障を準備しましょう。保障期間は、これから先出産や住宅購入などで見直すことを前提として、10年を目安として考えることをおすすめします。
お葬式代などの死亡整理資金にもそなえておきたいという方は、貯蓄性も考慮して300~500万円ぐらいの保障の終身保険を検討するとよいでしょう。
健康なうちに、医療保険にも加入しておきましょう
これから夫婦共々に歳を重ね、身体的な負担が大きくなっていくこの時期。健康で保険料が少しでも安いうちに終身型の医療保険に加入しましょう!
特に女性は妊娠すると入れる保険が限られるので、早めの加入をおすすめします。
最近は女性の方には、子宮筋腫など女性特有の病気への保障が充実した商品も人気ですので選択肢にするとよいでしょう。
余裕があれば、公的年金を補う個人年金も検討しましょう
20代~30代を中心とするこの世代の方々は、老後の資金を公的年金だけに頼るというのは難しいと言われています。投資信託や株式などで資産運用をするという選択肢もありますが、大切な老後の資金の一部は計画的に準備できる定額タイプの個人年金を利用されることをおすすめします。
おすすめはクレジットカード払いでポイントも貯まる!定額タイプの個人年金
ご契約事例紹介
「みんなはどんな保険に入っているの?」と気になってる方も多いはず。楽天の保険比較でご契約された方の実例をいくつかご紹介いたします。保険選びの参考にしてみてください。
- <Aさんの場合>
40代
既婚女性 -
保険料が比較的手ごろで60歳までに払込みが可能だった。保障内容も充実していて楽天のサイトから手軽に申込めた。
ご契約いただいたきっかけ・目的 自分自身の病気やケガのリスクに備えるため 選んだ商品 オリックス生命の「医療保険CURE(キュア)」 この商品を選んだ理由 病気やケガへの不安を感じて
- <Bさんの場合>
40代
既婚男性 -
保険料を節約できないかと考えていたところ、楽天のサイトより複数の保険商品から比較させていただいた。保障内容と保険料が希望と一番合っていたため
ご契約いただいたきっかけ・目的 自分自身の万一のときの遺族保障のため 選んだ商品 オリックス生命の「定期保険ファインセーブ」 この商品を選んだ理由 保障も解り易く保険料も割安だった為