人によって違う必要額と保障期間の考え方公的年金制度の概要
<公的年金の保障は3種類>
私たちが加入している公的年金制度には3つの保障があります。
- 老後の暮らしを保障する「老齢年金」
- 障害を負ったときを保障する「障害年金」
- 死亡して遺族が困らないように保障する「遺族年金」
です。
年金制度は職業によって加入する制度が異なります。20歳~60歳未満の国民全てが加入する「国民年金」、会社員が加入する「厚生年金」、公務員が加入する「共済年金」があります。老齢年金、遺族年金、障害年金はこれら制度ごとにそれぞれ名前がついています。国民年金は○○基礎年金、厚生年金は○○厚生年金、共済年金は○○共済年金といいます。
また、国民年金の加入者は職業や立場によって区分されていて、会社員や公務員のように厚生年金、共済年金に加入している「第2号被保険者」、第2号被保険者に扶養されている20歳~60歳未満の配偶者である「第3号被保険者」、それ以外(個人事業主や学生など)を「第1号被保険者」と区分しています。
<第2号被保険者の年金は2階建て>
このように、第2号被保険者は、厚生年金または共済年金と国民年金の両方に加入していることになるので、両方から年金を受け取ることができます。国民年金を1階部分の年金、厚生年金や共済年金を2階部分の年金というように、年金を2階建ての家に例えて説明することがあります。
-
どんなとき 国民年金 厚生年金 共済年金 老後の生活費保障 老齢基礎年金 老齢厚生年金 退職共済年金 遺族の生活費保障 遺族基礎年金
寡婦年金
(死亡一時金)遺族厚生年金 遺族共済年金 障害状態になった時の保障 障害基礎年金 障害厚生年金
(障害手当金)障害共済年金
(障害一時金)
- (図解)2階建ての年金制度
-