国民年金は原則65歳から受け取ることができる
公的年金(国民年金)の受取り開始年齢を、70歳超まで先送りすることを検討するという報道を目にしました(※)。
国民年金は、原則として65歳から受け取ることができますが、希望によって60歳からに前倒しすることもできますし、最長で70歳まで受け取りを先送りすることもできます。
いまは70歳まで受け取りを据え置くことのできる年齢の上限を、今後は75〜80歳程度まで引き上げることを検討しているようです。
このように、年金を65歳以外の年齢で受け取ることを「繰上げ受給・繰下げ受給」と言います。ただし、繰上げ受給すると年金額は減り、繰下げ受給では反対に年金額が増える仕組みになっています。減額(増額)された年金は一生涯変わりません。