猫の目やにが出る原因は?考えられる病気や対処法を解説

猫の目やには生理現象のひとつであり、少量の目やにがついている程度なら問題ありません。しかし、量や色、状態によっては病気やケガの症状として目やにが出ている可能性もあり、注意が必要です。
病気やケガの症状として目やにが出ていると疑われるなら、動物病院を受診して処置を受け、必要に応じて猫用の薬を使いましょう。また、猫の目やにを予防するためには、室内飼いにして感染症を防いだり、飼育環境を清潔にしたりすることや、目の周りを清潔にしたり、健康に良い食事を与えたりすることも大切です。
この記事では、猫の目やにが出る原因や目やにが症状として現れる病気、目やにがついているときの対処法を詳しく解説します。
INDEX
猫の目やにが出る原因とは?

猫の目やには、目の粘液や涙に細胞や異物などが混ざったものです。健康な猫にも、目の周りに乾燥した少量の目やにがついていることがあります。
ただ、子猫の場合は毛づくろいの際に、クシの役割を果たす永久歯が生えそろっていないとグルーミングが上手くできず、溜まった目やにで目が開かなくなるケースもあるようです。飼い主さんが日々のケアで、目やにを取るようにしましょう。
なお、目やにが症状として現れる猫の病気もあるため、量や色、目やにの状態に注意してください。目やにが症状として現れる猫の病気には、感染症やアレルギー、結膜炎などさまざまなものがあります。
白や黒、茶や赤茶色で少量の目やには生理現象
猫の目やにが、黒い、白っぽい、茶色い、赤茶色(チョコレートやコーヒーのような色)で、少量の乾燥したものなら生理現象の範囲です。
目やにがついているのを見かけたら、お顔のケアとして優しく拭き取ってあげましょう。
黄色や緑色、目やにが多い・粘つく場合は病気の可能性あり
猫の目やにが以下の状態にあてはまる場合、病気やケガが原因で目やにが出ている可能性があります。
【病気やケガの症状が疑われる目やにの特徴】
- 目やにが黄色や緑色をしている
- 目やにの量が多い
- 目やにが粘ついたゼリー状になっている
- 目やにが透明で水っぽい
- 目やにに血が混ざっている
猫の目やにの量が多い、色や状態に異常があると感じたときは動物病院を受診し、適切な処置を受けましょう。
猫の目やにの原因となる病気とは?

目やにが症状として現れる猫の病気や目のトラブルには、さまざまな種類があります。おもに、以下の病気などにより目やにが生じることがあります。
猫風邪(上部気道感染症)
猫風邪は、上部気道が細菌やウイルスに感染し、発熱やくしゃみ、鼻水など、人間がかかる風邪と似た症状が出る病気です。正式名称は上部気道感染症ですが、風邪に似た症状から「猫風邪」と呼ばれています。
発熱やくしゃみ、鼻水など、人間の風邪に似た症状のほか、目やにが出ることもあります。猫風邪の多くは、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスによる感染が原因です。ほかにも、猫クラミジアという細菌が原因となるケースもあります。
子猫が猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルスに感染すると、重篤化の恐れがあり、死亡率が高まり危険です。とくに、猫クラミジアは子猫が感染しやすく、結膜炎を起こして目の周りの粘膜が赤くなったり、腫れ上がったりする症状もみられます。
猫風邪はウイルスや細菌への感染が原因であり、ほかの猫にうつる可能性のある病気です。多頭飼育する家庭では、感染を広げないよう注意しましょう。
外傷や異物混入
目が傷ついたり、異物が入ったりした場合も、猫の目やにが増える原因です。おもに、目をこする・掻くなどの動作や、ほかの動物との接触、目にゴミ・砂・ほこり・まつ毛などが混入して起こります。
目の外傷や異物混入がある場合、目やに以外に目の充血や腫れ、目をこする動作なども症状として現れます。また、目の傷や異物混入は角膜炎や結膜炎を引き起こす原因となり、注意が必要です。
眼瞼内反症・眼瞼外反症
眼瞼内反症はまぶたが内側に入り込む症状で、まぶたの被毛が目に触れて刺激を与えます。一方、眼瞼外反症はまぶたが外側にめくれる症状で、目の保護機能が不十分な状態になります。
どちらも結果として涙や目やにが増え、目からの細菌・ウイルス感染が起こりやすくなる原因です。さらに、角膜炎や結膜炎の進行、視力低下の恐れもあります。
なお、ケガや炎症、加齢が原因で起きるほか、遺伝的な要因で先天的に罹患するケースもあります。眼瞼内反症の治療にはまつ毛を抜いたり、薬で刺激をおさえたりするほか、場合によっては外科的治療が必要です。
また、眼瞼外反症の治療は薬で症状を和らげるほか、まぶたの位置を戻すために手術することもあります。
角膜炎
角膜炎は目の表面を覆う角膜が傷つき、炎症を起こしている状態です。角膜炎は外傷やアレルギーによるダメージのほか、感染症が原因で引き起こすケースもあります。
角膜炎の症状は、目やにが増えるほか、涙の量が増える、目が充血する、目を開けにくそうにするなどもみられます。
結膜炎
結膜炎は、まぶたの裏側にある膜や白目部分の結膜が炎症を起こす病気です。まぶたの腫れや目の充血、目をかゆがる仕草を見せるほか、目やにや涙の増加なども症状に現れます。
目やにの色が黄色や緑色の場合、細菌感染による結膜炎が疑われます。また、目のケガや目に異物が入るほか、アレルギー、目の乾燥、感染症も結膜炎の原因です。
なお、子猫が重度の結膜炎に罹患すると結膜同士、または結膜と角膜が癒着し、目の成長に異常をきたす恐れがあります。成猫も視覚への異常を生じさせる原因となるため、予防と早期発見、適切な治療が大切です。
猫の結膜炎について原因や治療法・予防法を詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
アレルギー
ハウスダストや花粉、食物など、特定の物質に対してアレルギー反応が起きている場合、目のかゆみや充血、しょぼつき、目やにの増加といった症状が現れることがあります。
ハウスダストや花粉によるアレルギー反応から目やにが出ている場合、目をこする動作や目をしょぼしょぼさせる様子もみられます。食物アレルギーでは、下痢や脱毛、嘔吐、かゆみなどの症状も現れます。
流涙症
流涙症は、涙があふれてしまう状態が続き、それによって目の周りが濡れ、毛が赤褐色に変色する症状(涙やけ)を指します。
流涙症の原因は、炎症や目の刺激で涙が増えている場合と、目から鼻へ涙を排泄する鼻涙管に異常をきたしている場合があります。
目のしょぼつきや充血、目やにの増加がみられる場合は目への刺激が原因と考えられます。ただし、目の周りの毛が角膜に当たっているなど、目の刺激が軽い場合は、涙の量が多くなるだけの場合があります。
一方、涙の量が多いだけの場合は、鼻涙管の異常が原因と考えられ、目やにが出ることはほとんどありません。
涙や目やにによって皮膚が蒸れた状態が続くと、皮膚炎を起こすこともあるため、早めに動物病院を受診しましょう。
鼻涙管閉塞・鼻涙管狭窄
鼻涙管閉塞・鼻涙管狭窄は、目と鼻をつなぐ鼻涙管が詰まったり、狭くなったりしている状態を指します。この場合、涙の正常な流れが妨げられ、流涙症につながり、目やにが増加する場合もあります。
鼻涙管閉塞・鼻涙管狭窄の原因は、「先天的な体の構造」と「後天的な鼻涙管の詰まり」の大きく分けて2つです。後天的な鼻涙管の詰まりが原因で起きている場合、細菌感染による炎症から鼻涙管が狭くなったり、塞がったり、癒着したりするほか、異物による詰まりなどのケースが考えられます。
緑内障
緑内障は眼圧の上昇から目の痛みや視覚障害を引き起こす病気で、目やにが症状として出ることがあります。
猫の緑内障は続発性の場合が多いため、外傷や深い角膜潰瘍、猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルス感染、猫免疫不全ウイルス感染やぶどう膜炎などが原因で罹患するケースがあります。
そのほかの要因
前述の病気以外にも、脱水や削瘦によって目が落ちくぼみ、そこに目やにが溜まることもあります。
また、慢性腎臓病や腫瘍、そのほかの全身的な疾患が原因で目やにが増えることもあるため、目やにが増えてきたら、早めに動物病院を受診しましょう。
猫の目やにが気になるときのチェックポイントは?

猫の目やにが気になるときは、色や状態、量、ほかの症状も出ていないか確認しましょう。病気やケガの疑いがあり動物病院を受診する際は、症状を詳しく伝えることで、より適切な処置を受けやすくなります。
以下で、猫の目やにのチェックポイントを紹介します。
目やにの色や状態、量
猫の目やにの色や状態、量が以下にあてはまるなら、病気やケガが原因で目やにが出ているかもしれません。
猫の目やにをチェックするときのポイント
異常が疑われる目やにの色 | 異常が疑われる目やにの状態 |
---|---|
|
|
目やにの色が白、黒でも、少量であれば生理現象の範囲です。また、猫の元気がなかったり、体のどこかに痛みがあったりするなどが原因で、自分の手で顔を洗って目やにをきれいにできない場合もあります。
濃い茶色や黒、緑、赤い目やにが出ているときは、血や膿が原因で目やにに色がついていると考えられます。黄色や緑の場合は、細菌感染や目が炎症を起こしている可能性があります。明らかに血が混ざった状態の目やになら、目の負傷や炎症を起こしているかもしれません。
ゼリー状の目やには、涙を排泄する役割がある鼻涙管の詰まりから目に涙が溜まり、ほこりなどと混ざって発生します。透明で水っぽい目やにの場合、アレルギー反応による目やにの可能性が考えられます。白っぽくて粘つく目やにが出ているなら、感染症や目の乾燥が起きていると考えられます。
また、色や状態に問題がなくても、量が多い、目が開かないほどひどい量の目やにが出ている、目やにで目を開けづらそうにしているなどの症状があれば、なんらかの異常が考えられます。片目だけか、両目とも問題があるかなども確認し、動物病院を受診しましょう。
目やに以外の症状
目やにそのもの以外にも、以下のような症状がないか確認しましょう。動物病院を受診する際、目やに以外の症状の有無と内容を詳しく伝えることで、的確な処置が受けやすくなります。
【目やに以外の症状例】
- 目の充血
- まばたきの頻度が多い
- 目を細める仕草をする
- 目をこする仕草をする
- 目が開かない
- 食欲不振
- 元気がない
猫の目が赤く充血していたり、まぶたが腫れていたりする場合は、目の炎症や感染症による症状が疑われます。猫は目に異常を感じると、まばたきや目を細める仕草が頻繁にみられます。
また、目をこする仕草などがみられる場合、目の違和感を取り除こうとしているかもしれません。
目が開かない場合は、目やにでまぶたがくっついている、角膜の炎症による膿や結膜の腫れを起こしている、感染症に罹患しているなどが考えられます。食欲不振や元気がない場合は、感染症や内臓疾患を起こしている可能性があります。
猫に目やにが出ているときの対処法・治療法とは?

猫に目やにが出ているときは、生理現象の範囲なら優しく拭き取りましょう。しかし、病気やケガが疑われる目やになら、適切な対処や治療が必要です。
目やにをふやかして優しく拭き取る
生理現象で乾燥した状態の目やにが少量出ているときは、お顔周りの日常ケアとして優しく拭き取りましょう。
子猫・成猫を問わず目の周りはデリケートな部分です。取り方に注意し、湿らせたコットンやガーゼなどを使用して、猫の目やにをふやかして拭き取ることが重要です。外側から内側へそっと拭き取るようにし、強くこすらないでください。
エリザベスカラーで顔の周りを保護する
違和感から猫が目をこする仕草を見せるなら、目と目の周りを保護するため、エリザベスカラーを装着しましょう。
ただし、エリザベスカラーはあくまでこすって症状を悪化させないための予防処置です。症状が続くなら動物病院を受診し、必要な治療を受けましょう。
動物病院を受診する
以下の症状が出ているなら、速やかに動物病院を受診し、必要な治療を受けましょう。
【動物病院を受診すべき症状】
- 目やにの色が異常である
- 目やにの量が急に増えた
- 片方の目だけ異常がある
- 目やにと共に充血や目の周りが腫れている
- 猫が目を気にする仕草をみせる
動物病院では、目やにが出ている原因にあわせた治療をおこないます。感染症が原因の場合は投薬治療、異物が入っている場合は取り除いたり、洗浄したりします。
先天的な問題で目やにが出ている場合は、外科手術が必要なこともあるため、獣医師の説明を受けて治療方法を選びましょう。
猫用の目薬や飲み薬を与える
動物病院での治療後、自宅でも目薬や飲み薬を与えて目やにの経過をみる場合もあります。目薬や飲み薬は病院で処方された猫用のものを使用し、自己判断で治療を止めないでください。
目薬を差すときは猫をうしろから抱え、利き手で目薬を持ち、反対の手で猫の顎を支えるようにします。そして、目薬を持っている利き手の小指で猫のまぶたを上げ、猫に目薬を見せないようにして、素早く差しましょう。差した後は清潔なガーゼを軽く押しつけるようにし、残った目薬を優しく拭き取ります。
猫の目やにを予防する方法とは?

猫の目やには、色や状態によっては病気やケガの症状の可能性もあるため、異常がみられる場合は早急に対処しましょう。また、病気やケガの早急な対処だけでなく、そもそも猫に病気やケガをさせない予防も大切です。
目やにが症状として現れる猫の病気やケガを防ぐ方法を、以下で解説します。
清潔で猫にストレスを与えない飼育環境を整える
猫は生活環境が汚れているとストレスを感じ、病気の一因となることもある動物です。こまめな掃除や換気をおこない清潔な飼育環境を保てば、猫のストレスも軽減でき、目やにが出る病気の予防につながります。
また、部屋を清潔にしていれば目に異物が入ることを防ぎ、ハウスダストや花粉、ほこりが原因のアレルギーも予防できます。必要に応じて、空気清浄機の活用も考えましょう。
目の周りをお手入れして清潔に保つ
毛の長い猫種の場合、毛に付着した汚れが目に入りやすいため、日頃から目の周りをお手入れし、清潔に保ちましょう。顔の汚れは優しく拭き取り、長い毛はカットすることで目の周りを清潔な状態に維持します。
目の周りを清潔にしていれば、目やにが症状として出る結膜炎や角膜炎、流涙症などの予防につながります。
健康に良い食事を与える
目の健康維持や病気への免疫力を高めるために、栄養バランスの取れた健康に良い食事も、目やに予防に役立ちます。猫に与える食事には、タンパク質や必須脂肪酸を含んだ良質なフードを選びましょう。
また、ビタミンAが豊富な食材は、目の健康維持に効果があるといわれています。ただし、過剰に与えると健康障害の原因となる可能性があります。与える量などは獣医師に相談し、目の健康に良い食べものを日頃の食事に取り入れましょう。
定期的な健康診断と感染症に有効なワクチンを接種する
定期的に健康診断を受けて愛猫の目に異常がないか確認し、ワクチン接種で感染症を予防することも目やに対策に効果があります。
目やにが症状として現れる感染症や、感染症から罹患する角膜炎・結膜炎などには、ワクチン接種が有効です。有効なワクチンを接種していれば、細菌やウイルスに感染してしまっても重篤化を防げます。
愛猫のためにペット保険への加入を検討しよう

猫の目やには生理現象のひとつですが、色や量、粘つきなど、異常がみられるときは動物病院を受診し、適切な対処が必要です。なお、ペット保険に加入していれば、猫が病気やケガをしたときも治療費の負担をおさえられて安心です。
しかし、ペット保険にもさまざまな商品があり、保険選びに迷って決められない場合もあるでしょう。そのようなときは保険の比較サイトを活用し、希望条件から複数の保険を見比べると効率よく探せます。
日頃から猫の病気やケガを予防しつつ、具合が悪いときは安心して動物病院を受診できるように、ペット保険への加入を検討しましょう。
まとめ

猫にとって目やには生理現象なので、乾燥した少量の目やにが出る程度なら問題ありません。
ただし、目やにの量や色、状態によっては、感染症や目の病気、ケガなどの症状として目やにが出ている可能性があるため、異常に思う場合は動物病院を受診しましょう。
猫の目やにを取るときは湿らせて優しく拭き取り、投薬治療の際は病院で処方された薬を適切に与えましょう。目やにの予防には、部屋を清潔にすることや目の周りのお手入れ、目の健康に良い食事、定期的な健康診断とワクチン接種など、さまざまな対策があります。
また、動物病院を受診する際、医療費の支払いに備えてペット保険に加入していれば費用をおさえられて安心です。

- ペット保険
-
ペット保険の見積(無料)・比較
詳しく見る
監修者情報
井上ひとみ

獣医師。住之江公園南トート動物病院副院長。幼少期から動物が好きだったため小学校では飼育委員をし、自宅では犬や猫、ハムスター、フェレット、うさぎ、ラットなどたくさんの動物たちと暮らす。大学在学時には一時的にタヌキを保護していた経験もある。大阪府立大学農学部獣医学科(現:大阪公立大学獣医学部・獣医学研究科)を卒業後は大阪府内の動物病院での勤務を経て友人と動物病院を開業。現在は保護犬5匹、保護猫2匹と一緒に暮らす。
- ※このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
- ※税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2025年6月11日)
2504227-2604