犬はトマトを食べても良い?与える際の注意点も解説

トマトは、さっぱりとした食感や程良い酸味を味わえる人気の野菜ですが、愛犬にも与えて問題ないのか気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、犬がトマトを食べても大丈夫なのかどうか、トマトを食べることで期待できる健康効果、犬にトマトを与える際の注意点などを解説します。
犬はトマトを食べても大丈夫?

見た目が赤く熟したトマトの実には、犬に有毒となる成分は含まれていないため、犬が食べても問題ありません。なお、犬は、生のトマトと加熱処理したトマトのどちらも食べられます。
ただし、熟していない青いトマトには有毒物質の「トマチン」が含まれているため、愛犬に与えるのは避けましょう。また、熟しているトマトだとしても、葉っぱや茎、花、へたに多くのトマチンが含まれているため、これらを取り除いてから与えてください。
犬がトマトを食べることで期待できる健康効果は?

赤く熟しているトマトには、以下のような多くの栄養素が含まれています。
【トマトに含まれる栄養素】
- リコピン
- ビタミンC
- ビタミンE
- β-カロテン
- GABA
- ペクチン
- クエン酸
- リンゴ酸
上記の栄養素を含んだトマトを犬に与えることで、老化予防や目の健康維持などさまざまな健康効果に期待できるでしょう。以下では、犬がトマトを食べることで期待できるおもな健康効果を紹介します。
老化防止
トマトには、リコピンやビタミンCなどの抗酸化作用を持つ成分が含まれています。
抗酸化作用とは、活性酸素の働きをおさえる作用のことです。活性酸素は、病気の予防など健康維持に役立つ一方で、増え過ぎると老化の原因になってしまいます。
しかし、リコピンやビタミンCを摂取して活性酸素の働きをおさえれば、老化予防の効果が期待できます。ほかにも、リコピンやビタミンCを豊富に含むトマトを犬が食べると、がんや肝臓疾患を予防する効果も期待できるとされています。
また、リコピンはビタミンCと一緒に摂ることでコラーゲンの生成を促します。コラーゲンは、皮膚や骨の健康に効果がある成分で、愛犬の健康的な体の維持に役立ちます。さらに、ビタミンCは犬の免疫力を高める作用もあり、病気の予防やストレス緩和の効果も期待できます。
老犬(シニア犬)や運動量の多い犬はビタミンCが欠乏する場合があるため、トマトを食べさせて補給するのも効果的です。ただし、健康な犬は体内でビタミンCを合成できるため、意識的に摂取させる必要はありません。
なお、ビタミンCは水溶性であり、一度に多く摂取しても吸収しきれずに体外へと排出されます。
目の健康維持
トマトに含まれるリコピンは、目の健康維持にも欠かせない栄養素です。リコピンが持つ強力な抗酸化作用には、視力などの視覚機能の改善や目の粘膜を正常化させる効果もあります。
また、トマトに含まれるβ-カロテンは、体内に入るとビタミンAに変換されます。ビタミンAには目の粘膜や網膜を健康に保つ作用があり、ドライアイや疲れ目の予防に役立つことが期待されます。
健康的な皮膚の維持
トマトから摂取できるビタミンCやビタミンEには、皮膚のバリア機能を整える効果があります。
バリア機能とは、皮膚表面にある角質層が持っている機能のことです。細菌やウイルスが体内へ侵入するのを防ぎ、皮膚や体内の水分がなくならないように守る役割があります。
なお、犬の皮膚のバリア機能が低下すると、皮膚の乾燥や皮膚炎を引き起こす恐れがあります。しかし、バリア機能が働くことで紫外線など外からの刺激に強くなり、健康的な皮膚の維持に期待できます。
前述のとおり、健康な犬は体内でビタミンCを生成できるため、無理に摂取させる必要はありません。
疲労の軽減
トマトは酸味のある味わいが特徴的ですが、この酸味はトマトに含まれているクエン酸によるものです。クエン酸には疲労物質の乳酸を分解する作用があり、摂取することで疲労の軽減に期待できます。さらに、カルシウムや亜鉛といったミネラルの吸収をサポートする働きもあります。
また、トマトにはクエン酸だけでなく、リンゴ酸も含まれています。リンゴ酸もクエン酸と同様に、疲労回復効果があり、より元気で活発な体の維持に期待できます。
なお、トマトは約90%以上が水分でできているため、水分補給にも適しており、熱中症予防の効果も期待できます。
犬に与えても良いトマトの適量とは?

犬に与えても良いトマトの量は、1日に必要なエネルギー量の10%以内が目安です。ただし、具体的な量は犬の体重によって異なります。以下の量を目安に、適量を与えましょう。
1日に与えても良いトマトの量の目安
犬の体重 | トマトの量 |
---|---|
超小型犬 | 約40g~90g |
小型犬 | 約70g〜150g |
中型犬 | 約130g~390g |
大型犬 | 約360g~700g |
なお、トマトは水分を豊富に含んでいる食べ物です。与え過ぎるとお腹を冷やしてしまい、下痢を引き起こす可能性があるため注意してください。
犬へのトマトの与え方は?

犬は、生のトマトと加熱したトマトのどちらも食べられますが、トマトの健康効果を期待するなら加熱して与えることをおすすめします。トマトを焼く、煮る、炒めるなどして加熱することで、トマトに含まれるリコピンをより吸収しやすくなります。
また、熟したものであれば、ミニトマトやフルーツトマトなども与えて問題ありません。ただし、糖分の多いフルーツトマトは肥満や糖尿病など、糖質制限が必要な犬には与えないように注意してください。
なお、トマトの種は取り除かずに与えても大丈夫ですが、トマトの皮は消化しにくいため取り除いておくことが望ましいです。さらに、犬がトマトをそのまま丸飲みすると喉に詰まらせてしまう可能性があるため、細かく切って与えることをおすすめします。ドッグフードに細かく刻んだトマトを混ぜて食べさせるのも良いです。
犬にトマトを与える際の注意点とは?

トマトは犬も食べられる野菜ですが、実際に与える際は以下の3点に注意する必要があります。
【トマトを与える際の注意点】
- トマトの葉・茎・花・へたは事前に取り除いておく
- トマトジュースなどの加工品は避ける
- 食物アレルギーに注意する
以下でそれぞれの注意点を紹介します。
トマトの葉・茎・花・へたは事前に取り除いておく
前述のとおり、熟していない青いトマトには有害物質であるトマチンが多く含まれているため、犬に与えてはいけません。トマチンとは、トマトが害虫に食べられないよう、みずから合成した成分のことです。
ジャガイモの芽に含まれる「ソラニン」と近い成分で、犬がトマチンを摂取してしまうと下痢や嘔吐などの消化器系の不調を引き起こしたり、赤血球が破壊されたりする可能性があります。トマチンによる中毒症状が重症化すると、最悪の場合、死に至る恐れもあります。
なお、トマチンの量はトマトが熟しているほど減り、完熟トマトにはほとんど含まれていません。ただし、熟しているトマトでも、葉や茎、花、へたにはトマチンが含まれているため、犬に与える際は取り除いておきましょう。

トマトジュースなどの加工品は避ける
トマトジュースやトマト缶、トマトケチャップなどの加工品には、塩分をはじめとしたさまざまな添加物が含まれています。
こうした加工品を人間が口にする分には問題ありませんが、犬にとっては糖分や塩分の過剰摂取となるため、与える際には注意が必要です。犬が添加物を過剰に摂取すると内臓に負担がかかり、健康を損なう可能性があります。
そのため、添加物を含むトマトジュースやトマト缶などの加工品は犬に与えないようにしましょう。
食物アレルギーに注意する
食物アレルギーとは、食べ物に含まれるタンパク質に対して体の免疫機能が過剰に反応し、さまざまな不調を引き起こす現象のことです。
トマトには、100gあたり0.7gのタンパク質が含まれています。犬の体質によっては、トマトが含むタンパク質に対して免疫反応が過剰に働いてしまい、食物アレルギーを引き起こす可能性があるため注意してください。食物アレルギーを引き起こすと、症状として嘔吐や下痢、発疹などがあらわれます。
また、食物アレルギーのほかに、花粉が原因となって起きるアレルギー症状にも注意が必要です。トマトはスギ花粉のアレルゲンと似た構造をしているため、スギ花粉症に罹患している犬がトマトを食べるとアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
そのため、愛犬に初めてトマトを食べさせる場合はアレルギー反応に注意しつつ、様子を見ながら少量ずつ与えましょう。
なお、トマトはカリウムを含むため、腎臓機能に問題があるなど、カリウムの排泄がうまくできない犬には与えないようにしてください。血中のカリウムの濃度が上がることで不整脈や心停止が起き、最悪の場合は死に至るおそれもあります。
犬にトマトを与えても大丈夫か心配なら動物病院に相談しよう

トマトは犬でも食べられる野菜ですが、トマチンによる中毒症状には十分注意が必要です。犬にトマトを与える際は、トマチンが多く含まれている葉、茎、花、へたは取り除いておきましょう。
もし、熟していないトマトや、トマトの葉・茎・花・へたを犬が食べてしまった場合は、口の中をすぐに確認し、口内にのこっていれば取り除いてあげましょう。すでに飲み込んでいた場合は、吐かせるなどの処置が必要となるため、すぐに動物病院へ連絡してください。
また、愛犬の体調が悪い場合や持病がある場合など、特定の状況下では「トマトをあげても大丈夫?」と心配になることがあるかもしれません。トマトに限らず、特定の食べ物を与えて良いかどうかの判断に悩んだり、食べてはいけないものを犬が食べたりした際は、動物病院に相談しましょう。
なお、動物病院に相談する際にかかる診療費の負担が気になる場合は、ペット保険に加入すると補償割合に応じて自己負担額を減らせます。
ペット保険の補償内容や金額は各保険で異なるため、ペット保険選びの際は保険の比較サイトの利用がおすすめです。保険の比較サイトでは複数のペット保険の情報を一覧で比べることができ、愛犬の状態や経済的な負担を考えながら、ご自身に適した保険をスムーズに探せます。
まとめ

トマトは犬が食べても問題ない野菜です。リコピンやビタミンCなどの栄養素を豊富に含むトマトは、犬に与えることで老化防止をはじめとしたさまざまな健康効果が期待できます。
ただし、トマトを与える際は、有毒成分のトマチンを摂取させないように注意する必要があります。熟していないトマトや、トマトの葉・茎・花・へたは犬に与えてはいけません。トマトを与える際は、これらを取り除いてから与えましょう。
アレルギーやトマチンによる症状に注意しつつ、適量を与えるように心がけてください。

- ペット保険
-
ペット保険の見積(無料)・比較
詳しく見る
監修者情報
井上ひとみ

獣医師。住之江公園南トート動物病院副院長。幼少期から動物が好きだったため小学校では飼育委員をし、自宅では犬や猫、ハムスター、フェレット、うさぎ、ラットなどたくさんの動物たちと暮らす。大学在学時には一時的にタヌキを保護していた経験もある。大阪府立大学農学部獣医学科(現:大阪公立大学獣医学部・獣医学研究科)を卒業後は大阪府内の動物病院での勤務を経て友人と動物病院を開業。現在は保護犬5匹、保護猫2匹と一緒に暮らす。
- ※このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
- ※税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2025年6月11日)
2504250-2604