地震保険の用語集

最終更新日:2024年9月25日

一部損壊

いちぶそんかい

「一部損壊」という言葉は、地震などの自然災害で被災した建物の被害の程度を示します。一般に、居住するために補修を必要とするものの、全壊や半壊などと比べ、その損害の程度は軽微である場合をいいます。


「一部損壊」の用語は、災害対策基本法に基づく「罹災証明書」において用いられます。罹災証明書は、被災者からの申請により、市町村などが家屋の災害における損害の程度を調査して認定・証明するものです。罹災証明書では、損害の程度に応じて全壊・大規模半壊・中規模半壊・半壊・準半壊・一部損壊の区分で認定され、その判定を基に公的な支援金や義捐金が支給されます。


「一部損壊」は、家屋の主要な構成要素の損害割合が全体の10%未満の場合とされています。


地震保険の場合は、一部損壊に相当する用語として、「一部損」が用いられます。

地震保険の「一部損」は、建物の主要構造部の損害額が時価額の3%以上20%未満、または床上浸水または地盤面から45㎝を超える浸水を受けて損害が生じたときに認定されます。


地震保険で一部損と認定された場合は、時価額の5%を上限に、地震保険金額の5%が保険金として支払われます。


なお、注意すべきは、罹災証明書の一部損壊の認定と、地震保険の一部損の認定は異なるという点です。罹災証明書における認定は国が定める「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づき、地震保険における損害の認定は「地震保険損害認定基準」に基づきます。

出典:
内閣府 (防災情報のページ)みんなで減災 災害に係る住家の被害認定について 罹災証明書(PDF)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/pdf/r203shoumei.pdf
内閣府 (防災情報のページ)みんなで減災 災害に係る住家の被害認定について 災害に係る住家の被害認定(PDF)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/pdf/r306higai_nintei.pdf
内閣府 (防災情報のページ)みんなで減災
https://www.bousai.go.jp/taisaku/unyou.html
一般財団法人 日本損害保険協会 地震保険
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/index.html
一般財団法人 日本損害保険協会 地震保険は、必要保険です。
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/ctuevu00000001fo-att/jishin_reaf_2022.pdf

2408415(1)-2508

関連用語

地震保険の用語集トップへ

その他の用語集

新しいiphoneに新しいホケン月々700円で最大3台を年10万円まで補償します
持ってるモバイル端末の補償は
これひとつでまとめて安心