医療保険の見直しに適したタイミングは?おさえたいポイントや注意点を解説
「医療保険に加入して、長い間契約がそのまま」という方や「医療保険の見直しって必要なの?」と疑問に思われている方は少なくないかもしれません。「契約時に保障内容を十分に検討したから大丈夫」と考える方もいるかもしれませんが、実は医療保険を契約当時のままにしていると、必要性の低い保障に保険料を払い続けていたり、あるいは必要な保障が不足していたりと、備えておくべきリスクと保障内容とのあいだにミスマッチが生じている可能性があります。
必要な保障はライフステージによって変化しやすいため、医療保険は適切な時期に見直しをするのがおすすめです。この記事では医療保険の見直しで損をしないために、見直しに適したタイミングや確認すべきポイント、注意点などについてわかりやすく解説します。
INDEX
医療保険は見直した方が良い?
医療保険とは、病気やケガで入院・手術などの治療を受けたときの経済的な負担に備える保険です。
(公財)生命保険文化センターの調査によると、2022年度(令和4年度)の医療保険(疾病入院給付金を受け取ることができる生命保険)の加入率は65.7%で、日本人の約7割が医療保険に加入しています。※1
しかし、医療保険に加入していれば安心というわけではありません。医療保険で備えるべき保障は、ライフステージや家族構成、家計の状況などに応じて変化するため、医療保険の定期的な見直しをおこなうことで現在必要な補償にアップデートすることができ、場合によっては以前よりも保険料をおさえることができることもあります。
また、医療の進歩にともなって治療方法や医療費のニーズは日々変化を続けており、医療保険の保障も新しくなっています。その時々のニーズにあわせた保障を付けてより役立つ契約内容にするためにも、医療保険は定期的に見直した方が良いでしょう。
医療保険の見直しに適した6つのタイミング
「医療保険の見直しは何年ごとにするべき?」と思われる方もいるかもしれません。
医療保険で備えるべき経済的負担には、病院へ支払う治療費のほか、治療中の生活費なども含まれます。そのため、「〇年おきに見直す」というよりは、家計や家族構成などライフステージの変化があったタイミングが、医療保険の見直しに適しているといえるでしょう。
ここでは、ライフステージの変化を含め、医療保険の見直しに適したおもなタイミングを6つ紹介します。
①結婚
結婚して家族ができると、ご自身だけではなく、家族を守る保障が必要になります。たとえばご自身が病気やケガを理由に働けなくなったとき、家族の生活も守れる保障を準備できているか、保障内容を確認しましょう。
結婚を機にマイホームを購入した場合、死亡や高度障害状態などで住宅ローンの返済が不要となる「団体信用生命保険(団信)」に加入する方も多いかもしれません。団体信用生命保険には病気やケガにも対応した疾病保障を付加したタイプもあるため、選ぶ際には保障の重複がないように医療保険を見直しましょう。
②妊娠・出産
妊娠・出産で守るべき家族が増えたときも、医療保険の見直しのタイミングです。子どもが生まれると生活費や教育費が必要になるため、保障を幅広くしておきましょう。
たとえば働いている方が病気やケガで入院すれば、治療に専念するために休職しなくてはならないこともあるかもしれません。治療にかかる出費だけではなく入院による収入減も考えて、子どもの生活も守れる保障にすると安心です。
③転職や起業
転職や起業などで仕事が変わるタイミングにも、医療保険を見直しましょう。収入に変化がある場合は家計にあわせた保険料へ、働き方とともに福利厚生が変われば、足りない補償を追加する方が良い可能性もあります。
会社員を辞めて自営業として起業すると、公的医療保険制度は会社の健康保険から国民健康保険へ、公的年金制度は厚生年金から国民年金へと種類が変わり、傷病手当金の保障がなくなる場合があるなど、病気やケガで休業するときに必要な保障も変化します。公的保障が手薄になることもあるため、医療保険での備えを幅広くするような見直しを検討したほうが良いでしょう。
④定年退職
定年退職を迎えると、会社から毎月受け取っていた給料ではなく年金を受け取るようになるなど家計に変化が訪れます。さらに子どもがいる方の場合には子どもが独立したり、持ち家をお持ちの方の場合には住宅ローン完済などがあったりするタイミングかもしれません。その場合、医療保険には幅広い保障は必要なくなる可能性があります。
また、保険期間が65歳までの医療保険に加入している場合や、病気への備えを充実させたい場合は、見直しによって、新しい医療保険の契約やリタイア後の病気への備えを検討しましょう。
⑤保険期間の満了・更新時
保険期間が決まっている医療保険は、満期を迎えるタイミングで見直しましょう。ライフスタイルは日々変化していくため、このタイミングで加入している医療保険の保障内容を確認してみてください。
同じ保険で更新手続きをする方法もありますが、更新時の年齢・保険料率によって保険料が再計算されることにより、保険料は更新前よりも高くなります。更新後の保険料が高く感じられるようであれば、ほかの医療保険への切り替えを検討するのも良いでしょう。
⑥日本の法律や制度・経済状況に変化があったとき
社会保障に関わる法律や制度の大きな変更は、医療費に影響する可能性があります。影響度合いによっては、医療保険に求める保障や保険金額も変わると考えられます。
また、経済状況など社会情勢の変化も、医療保険を見直すべきタイミングでしょう。
たとえば2022年から始まった物価高は対前年比3.0%前後の割合で上昇を続けています。急速な物価高から家計の見直しをする必要に迫られて、医療保険の見直しを考える方もいるかもしれません。
ほかにも、社会保障費の増加によって医療費の自己負担割合が引き上げられる可能性もあり、医療保険による備えはより重要になるでしょう。
医療保険の見直しで確認するポイント
医療保険を見直そうと思っていても、何をどう見直せば現状に適した契約内容になるのかわかりにくいものです。そこで、医療保険を見直すときのポイントを解説します。
保険料が適正かどうか
医療保険は、保障を充実させるほど保険料が高額になります。今必要な保障内容を見極めて、無駄を省いた保険設計にすれば、適正な保険料にすることが可能です。
また、支払い方法を変えると保険料をおさえられる場合もあります。保険料は月払い、年払い、一括払いなどさまざまな支払い方法があり、まとめて払い込む方法をとるほど保険料をおさえることができるのが一般的です。
定期タイプか終身タイプか
医療保険には、「定期タイプ」と「終身タイプ」があります。商品によって条件は異なりますが、おもに次のような違いがあります。
医療保険の保険期間による違い
定期タイプ | 終身タイプ | |
---|---|---|
保険料 | 更新ごとに変わる | 一生涯変わらない |
保険期間 | 5年・10年や60歳まで・65歳までなど一定期間で区切られる | 一生涯続く |
解約返戻金 | 原則なし(掛け捨て) | 原則なし(掛け捨て) (あってもわずかか、ない商品が多い) |
特徴 |
|
|
保険見直し時には、定期タイプと終身タイプの特徴を理解することで見直しの選択肢が広がります。たとえば、すでに終身タイプの医療保険に加入中で子どもが生まれた場合など、一定期間の保障を幅広くしておきたい方は定期タイプの医療保険を追加する方法もあります。
保障内容や特約内容は十分か
医療保険の基本保障(主契約)は、おもに病気やケガによる入院・手術が基本です。基本保障(主契約)をベースに、オプションとして特約を追加するなどで保障を幅広くし、想定されるリスクにあわせた保障になるよう見直しましょう。基本保障(主契約)とオプション(特約)の一例を、下表にまとめました。
医療保険の保障種類と内容の例
保障 | 保障内容 | |
---|---|---|
基本保障 (主契約) |
入院 | 病気やケガの治療を目的に入院すると給付金を受け取ることができる |
手術 | 保険会社が指定する所定の手術に対して給付金を受け取ることができる | |
オプション (特約) |
通院 | 病気やケガの治療で入院し、入院前や退院後に通院すると給付金を受け取ることができる |
先進医療 | 厚生労働大臣が定めた所定の先進医療で治療を受けると給付金を受け取ることができる | |
がん診断 | がんと診断されると一時金を受け取ることができる | |
がん通院 | がん治療を目的に通院すると給付金を受け取ることができる | |
抗がん剤治療 | 抗がん剤治療を受けると給付金を受け取ることができる | |
放射線治療 | 保険会社が指定する放射線治療を受けると、一定の給付金を受け取ることができる | |
3大疾病・ 7大生活習慣病 |
3大疾病や7大生活習慣病になると入院や手術、一時金などとして給付金を受け取ることができる
|
|
女性疾病入院 | 子宮内膜症や子宮筋腫、乳がん、帝王切開など、女性特有あるいは女性がかかりやすい病気で入院すると、基本保障に追加して給付金を受け取ることができる | |
健康祝い金 | 一定期間ごとに健康祝い金として給付金を受け取ることができる |
※上記は一例です。給付金の名称や保障される詳細な条件、主契約と特約の区分などは、保険商品によって異なります。
基本保障(主契約)やオプション(特約)の内容や、給付金の金額や給付日数などの条件は、保険会社や商品ごとに異なります。医療保険の見直しでは、他社の商品も含めて、幅広い保険商品の比較がおすすめです。
日帰り入院に対応しているか
医療保険が日帰り入院に対応しているかどうかも、見直しのポイントです。医療技術の進歩もあり、病気やケガでの入院は日帰りで終わる方も増えています。
また、日帰り入院に対応しない医療保険の場合はさらに給付条件にも注目しましょう。(公財)生命保険文化センターの調査によると、入院経験者の2022年(令和4年度)の入院日数は以下となります。
入院経験者の世代別入院日数
平均 | 5日未満 | 5~7日 | 8~14日 | 15~30日 | 31~60日 | 61日以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 17.7日 | 19.8% | 27.5% | 24.1% | 17.8% | 6.8% | 4.0% |
20代 | 18.0日 | 20.5% | 38.6% | 15.9% | 13.6% | 6.8% | 4.5% |
30代 | 12.1日 | 22.8% | 40.4% | 19.3% | 10.5% | 5.3% | 1.8% |
40代 | 15.1日 | 19.4% | 35.7% | 26.5% | 12.2% | 2.0% | 4.1% |
50代 | 14.7日 | 24.2% | 28.9% | 21.9% | 18.8% | 4.7% | 1.6% |
60代 | 18.8日 | 21.1% | 23.9% | 25.6% | 18.3% | 5.6% | 5.6% |
70代 | 20.5日 | 16.4% | 21.6% | 25.8% | 21.3% | 10.5% | 4.5% |
上の表から、入院経験者全体の19.8%が入院から5日未満で退院しており、0~4日の短期入院が全体の2割ほどを占めているとわかります。長期入院を想定した医療保険は入院給付金の給付条件を「入院5日目以降」としていることが多く、その場合、5日未満の短期入院になれば保険金を受け取ることができない可能性があります。
また、2022年(令和4年度)の入院時の1日あたりの自己負担費用の平均は約20,700円で、入院のほか、通院や服薬にもコストがかかることがあります。入院時の1日あたりの自己負担費用は、下表のとおりです。
入院1日あたりの自己負担費用
5,000円未満 | 5,000~7,000円未満 | 7,000~1万円未満 | 1万~1万5,000円未満 | 1万5,000~2万円未満 | 2万~3万円未満 | 3万~4万円未満 | 4万円以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全体 | 13.8% | 8.8% | 11.5% | 23.3% | 7.9% | 16.0% | 5.5% | 13.2% |
20代 | 13.6% | 4.5% | 13.6% | 36.4% | 0.0% | 13.6% | 4.5% | 13.6% |
30代 | 12.8% | 10.3% | 5.1% | 25.6% | 7.7% | 7.7% | 10.3% | 20.5% |
40代 | 11.0% | 6.8% | 13.7% | 17.8% | 11.0% | 23.3% | 5.5% | 11.0% |
50代 | 17.4% | 3.3% | 15.2% | 17.4% | 5.4% | 20.7% | 4.3% | 16.3% |
60代 | 9.2% | 7.7% | 9.2% | 23.2% | 9.2% | 16.2% | 6.3% | 19.0% |
70代 | 16.6% | 13.1% | 11.6% | 26.1% | 8.0% | 13.1% | 4.5% | 7.0% |
入院一時金の保障があるか
入院一時金とは、日数にかかわらず、入院に対して受け取ることができるまとまった一時金です。先ほどと同じ(公財)生命保険文化センターのデータでは、下表のとおり2022年(令和4年度)の入院費用は平均19.8万円ですが、人によって大きなバラつきがあるとわかります。一時金であれば、入院日数を気にする必要はなく、退院後の通院治療費などの出費にも備えられます。
入院費用の割合
5万円未満 | 5万円~10万円未満 | 10万円~20万円未満 | 20万円~30万円未満 | 30万円~50万円未満 | 50万円~100万円未満 | 100万円以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
9.4% | 26.5% | 33.7% | 11.5% | 10.1% | 5.8% | 3.0% |
さらに最近の医療保険には、日帰りでも入院一時金が給付されるものが増えています。見直しの際には、医療保険の最新の動向にも注目しましょう。
通院に対する保障があるか
通院保障とは、医療保険に付加できる特約です。入院給付金の対象となる病気やケガで入院し、入院前や退院後の治療のための通院費用に備えるものです。商品によっては、入院をともなわない通院治療も保障される場合もあります。
2022年時点の病院への1日あたりの外来患者数は全国平均約126万人で、前年に比べても1.2%増加しています。一方で、平均入院日数は27.3日と前年より0.2日短くなっており、入院日数が短くなるにつれて通院日数は増加傾向にあるとわかります。
このように、通院しながら病気やケガの治療をして、日常生活を送る方が増えています。通院すると仕事を休んだり時短で働いたり、家事が困難になったりなど生活に支障が出る場合もあります。
入院時だけではなく、退院後の通院も見据えて医療保険を見直したい場合は通院保障の有無や内容を確認しておきましょう。
先進医療特約に加入しているか
先進医療※2とは、厚生労働大臣が認めた高度な医療技術による治療や手術のことです。2023年12月1日現在で81種類の先進医療が認可されていますが、公的医療保険の対象外のため全額が自己負担となり高額療養費制度も使えません。
あまり耳なじみのない先進医療ですが、けっして他人ごとではありません。実際、2022年に先進医療を受けた方は26,556人にのぼります※3 。しかし、先進医療の治療費は高額なため、貯蓄だけで支払うのは難しいケースもあるでしょう。こうした高額な治療費こそ保険で備えると安心です。
多くの医療保険には、先進医療の費用をまかなえる先進医療特約が付帯されています。上限1,000万円から2,000万円までと高額な保障となっています。先進医療に対応している医療機関は限られており、保険会社が医療機関へ直接保険金を支払う場合が多いため、立て替えて支払う可能性を気にせず治療を選択できます。
ただし、終身タイプの医療保険であっても先進医療特約は更新型の商品もあるため注意しましょう。
※2先進医療とは、厚生労働大臣が定める医療技術で、療養を受けた日現在において、先進医療ごとに決められた適応症に対し、厚生労働大臣が定める施設基準に適合する病院または診療所においておこなわれるものに限ります。
医療保険を見直すときの注意点
医療保険の見直しをするときには、いくつか注意しておきたい点があります。
契約年齢に応じて保険料が高くなる場合がある
医療保険の保険料を決める要素のひとつが、契約年齢です。年齢が上がるほど病気になるリスクが高まる傾向があるため、保険料は年齢に応じて決定されています。
終身タイプの場合は契約時の保険料がずっと変わりませんが、定期タイプに加入している方は、更新ごとにその時点の年齢に応じて保険料が上がります。そのため、高齢になってから保険料の支払いが家計の負担となる恐れがあります。
医療保険の保障を減らすと保険料をおさえることができますが、必要な備えができなければいざというときに困るかもしれません。そのときは、保障を見直す、支払い方法を年払いや一括払いに変更する、他社の医療保険を検討する、などの方法で保険料を見直しましょう。
健康状態によっては新しい保険に加入できない可能性がある
医療保険の見直しの結果、新しい医療保険に切り替えようと思っても、ご自身が希望する内容で加入できない可能性があります。
医療保険には加入条件が設けられているのが一般的で、そのひとつが健康状態の告知です。既往症や病気の治療中など、保険会社の定める条件に該当するとその医療保険に加入できません。加入できたとしても、保険金額の減額など、保障に制限が設けられる場合もあります。
ただし最近は既往症や持病があっても加入できる保険商品も増えているため、健康に不安があれば選択肢に加えると安心です。たとえば、以下のタイプであれば持病があっても加入ができます。ただし、このようなタイプの商品は、通常の医療保険に比べて保険料が割高な傾向です。
タイプ | 特徴 |
---|---|
引受基準緩和型 (限定告知型) |
過去3ヵ月以内に入院や手術をすすめられた、過去2年以内に入院経験があるなど、簡単な3~5項目の告知で申込める医療保険 |
無選択型 | 医師による診査や告知なしで申込める医療保険 |
医療保険は、申込めば必ず加入できるわけではありません。新しい医療保険の契約が成立してから、古い保険の解約手続きを進めるように注意しましょう。
保障や変更のルールが医療保険ごとに異なるためわかりにくいことがある
医療保険は、保険会社や商品ごとに増減できる保障内容や保険給付金額、付加できる特約などのルールが異なります。また、新たな保障を追加するにあたって再告知(再診査)を求められるなど、手続きが容易ではない可能性もあります。
医療保険の内容に関して正しく理解するためには保険証券や契約のしおり、約款の確認が必要です。しかし、全ての内容を把握するのは難しく、見直しが思うように進まない原因になることも考えられます。
また、医療保険には途中解約時に解約返戻金としてお金が戻ってくる商品もありますが、戻ってきてもごくわずかか、全く戻ってこない商品も少なくありません。
(注)解約をおこなうと保険契約者が解約控除等として一部金銭の負担が生じる場合があります。ほか、配当等にかかる請求権等を失うことになる場合があります。解約の際に加入の保険会社に確認しましょう。
契約内容の確認や見直しで困ったときは、保険会社や代理店などに相談すると良いでしょう。「楽天 保険の比較」でも、保険アドバイザーに無料で何度でもご相談いただけるサービスを提供しています。
- 保険無料相談実施中
-
保険の比較では、保険アドバイザーに無料で直接ご相談頂くことができ、ご相談頂いた内容をもとにお客様にあった解決策や保険をご提案させて頂きます。
詳しく見る
医療保険の見直しのやり方・方法
医療保険の見直しは、これまでのポイントを踏まえて、次の手順でおこないましょう。
- ①現在加入している医療保険の契約内容を確認する
- ②現在の年齢やライフステージなどから想定されるリスクを把握する
- ③家計に適した支払い保険料を考える
- ④②と③を踏まえて、保障や保険金額の増減を具体的に検討する
保険の見直しが終わって、同じ医療保険で契約内容を変更するには保険会社での手続きが必要です。契約変更の手続き方法は保険会社ごとに異なりますが、担当者、保険会社の公式サイト(契約者専用ページへログイン)やカスタマーセンターへ連絡し、必要書類を取り寄せる方法が一般的です。
いずれの方法でも加入中の医療保険の証券番号が必要となるため、保険証券など証券番号がわかるものを準備します。
契約状況によっては、減額や解約などの対応ができない時期があるなど、会社ごとに独自のルールが設けられていることもあるため、あらかじめ問い合わせるとスムーズに進められます。現在の商品で希望どおりの保険設計が難しい場合は、別の商品に新たに加入することも検討しましょう。
まとめ
医療保険は、ライフステージや年齢、家計などの変化にあわせて、定期的な見直しをすることがおすすめです。保障内容が時流やニーズにあっていない、過不足が生じているケースには、契約内容の変更や新規加入などを検討しましょう。実際に見直すときには、長期入院と日帰り入院の両方に対応できるかなど、確認すべきポイントをおさえるとわかりやすいでしょう。
医療保険の保障を幅広くすれば保険料も上がるため、保障と保険料のバランスを考えて見直すことも大切です。
医療保険の見直しで悩んだら、保険のプロに相談して解決しましょう。保険募集代理店 楽天インシュアランスプランニング株式会社の「楽天 保険の比較」は、保険アドバイザーに無料で何度でもご相談いただけます。対面とオンラインのどちらでも対応可能なため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 医療保険
-
医療保険の 見積(無料)・比較
詳しく見る
- 保険無料相談実施中
-
保険の比較では、保険アドバイザーに無料で直接ご相談頂くことができ、ご相談頂いた内容をもとにお客様にあった解決策や保険をご提案させて頂きます。
詳しく見る
監修者情報
ファイナンシャルプランナー竹国弘城
RAPPORT Consulting Office (ラポール・コンサルティング・オフィス)代表。名古屋大学工学部機械・航空工学科卒業。証券会社、生損保代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。お金に関する相談や記事の執筆・監修を通じ、自身のお金の問題について自ら考え、行動できるようになってもらうための活動を行う。ミニマリストでもあり、ミニマリズムとマネープランニングを融合したシンプルで豊かな暮らしを提案している。趣味はサウナ(サウナ・スパプロフェッショナル)。
- 資格情報
- 1級ファイナンシャルプランニング技能士、日本FP協会会員(CFP®)
※CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。
- ※このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
- ※税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2024年2月28日)
2401001-2501