無料の保険相談は安心して利用できる?気になるしくみと利用方法を解説

無料の保険相談は安心して利用できる?気になるしくみと利用方法を解説
最終更新日:2023年10月30日

保険について誰かに相談したいと考えるものの、どのような方法があるのか悩んでいる方もいるでしょう。
昨今は、ショッピングモールや商店街などで見かける保険相談窓口以外にも、ネットで申し込む保険相談などさまざまな保険相談サービスが増えてきています。
実際、保険相談窓口は安心して利用できるサービスなのか、またどういった場合に利用すべきなのかなど気になる方もいるでしょう。
この記事では、保険の相談・検討方法の紹介、相談先のひとつである相談窓口とは何か、また、利用方法についてなど詳しく解説いたします。ぜひ参考にしてください。

保険の相談や検討をするにはどんな方法がある?

保険商品は数が多く、内容も複雑と感じる方も少なくないでしょう。ご自身でいくつかの保険商品を比較・検討する方法もありますが、どの保険がご自身に合っているのか悩んでしまうかもしれません。ご自身に合う保険を選ぶためには、専門家など知識を有する人に相談して検討するという方法もおすすめです。

保険の相談方法や保険の見直し方法の例としては、次の4つがあげられます。

  • 保険代理店の窓口に相談する
  • 保険会社の外交員に相談する
  • FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する
  • 各保険会社の商品を比較し、ご自身で検討する

それぞれの方法を、詳しく見ていきましょう。

保険代理店の窓口に相談する

保険商品を扱う会社には、「保険会社」と「保険代理店」があります。保険会社とは、銀行や証券会社と同じ金融機関のひとつで、保険業を営んでいる会社です。原則として、取り扱えるのは自社の保険商品のみとなります。一方、保険代理店とは、保険会社から委託され、保険会社の代わりに保険商品の販売や保険加入後のアフターフォローをおこなう会社(※個人の場合もあります)で、生命保険や損害保険など複数の保険会社の保険商品を扱っている場合が多く、その場合には、同時に複数の保険商品を比較・検討することが可能です。

保険代理店の窓口は、おもに来店型と訪問型、オンライン型の3種類があり、無料で相談できる場合がほとんどです。
来店型窓口は、ショッピングモールや駅前、商店街などに出店していることが多く、ショッピングなど外出時に立ち寄ることが可能な点はメリットです。
一方、訪問型は保険代理店の営業担当者などが自宅などに訪問して、保険商品の案内や見直しを提案してくれるスタイルです。外出の必要がないため、近くに来店型の窓口がない場合でも便利に利用できます。自宅以外で話を聞きたい場合は、近くの喫茶店などを指定できることもあります。
そして、オンライン型はその名のとおり、オンラインで相談するスタイルです。チャット形式やビデオ電話形式で相談できることもあります。来店型や訪問型と同様に原則無料で相談でき、複数の保険会社の商品から検討できるケースが多数です。

保険代理店の窓口では、その保険商品にはどのような補償/保障があるのか、なぜそれらが必要なのか丁寧に説明してくれるほか、ご自身が必要とする補償/保障内容に沿った保険商品を比較・検討できます。保険代理店では保険の専門家が対応してくれることも、安心できるポイントでしょう。

保険会社の外交員に相談する

各保険会社の外交員に相談する方法もあります。外交員とは、保険会社などに所属し、保険商品の販売や契約後のサポートなどをおこなう保険会社所属のスタッフのことです。
保険会社のウェブサイトなどから相談予約や資料請求、電話申し込みをすることで、外交員に直接相談できます。
各保険会社の商品に精通したスタッフが対応してくれますが、この方法ではその保険会社の保険商品しか選択できない点に注意しましょう。
保険会社は生命保険のみ、もしくは損害保険のみの取扱いになるため、必要な保険商品を検討できない可能性もあります。ただし、加入したい保険会社や保険商品がある程度絞られている場合は、その保険商品の細かなところまで相談しやすく安心でしょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)に相談する

FP(ファイナンシャルプランナー)は、保険や家計の見直し、老後の生活設計、資産運用の方法などのお金や暮らしに関する幅広い悩みの相談にのり、総合的に生活設計をおこなう専門家です。

保険や資産運用、税制、住宅ローン、相続、年金などの幅広い専門知識が求められることから、多くのFPはCFP®資格、AFP資格、FP技能士などの資格を有し、お金や暮らしの総合的な観点を持っています。
なお、FPが保険募集人の資格を有しているかどうかにより、相談にとどまるか、保険商品の提案・販売が可能か変わります。
その他、得意分野が偏っているケースがあるため、ご自身が知りたいことや希望する保険商品に精通したFPに相談することをおすすめします。
FPへの相談は無料の場合もあれば有料の場合もあり、有料の場合の料金相場は1時間当たり約5,000円~20,000円と幅が広いようです。具体的な金額や料金体系について事前に確認しておくと安心です。

各保険会社の商品を比較し、ご自身で検討する

保険会社のウェブサイトやパンフレットを確認し、ご自身で検討する方法もあります。
ご自身で保険会社や保険商品を選ぶだけでなく、保険金額や補償/保障内容もご自身で選択する必要があるため、保険に対する知識がある程度必要になるでしょう。
また、保険に関する知識だけではなく、社会保障制度などの知識がなければ補償/保障内容や補償/保障金額の過不足が出てしまう可能性があります。
自分のペースや考え方を重視しながら加入する保険商品を選ぶことができますが、外交員やFPなどの保険のプロに相談することなくご自身が持つ知識のみで判断しなくてはならないため、主観的な視点になりやすい点には注意が必要です。

このページの目次へ

保険代理店の無料保険相談窓口の特徴

FP(ファイナンシャルプランナー)への保険相談は敷居が高いと感じる方がいるかもしれません。かといって、ご自身で資料を請求し保険商品を選択するのも、保険の知識が少ない方にとっては難易度が高いです。
そのため、まずは無料で相談できる場合の多い保険相談窓口の利用がおすすめです。

保険相談窓口の特徴は、おもに以下の3点が挙げられます。

  • さまざまな視点から意見をもらえる
  • 保険の見直しの相談もできる
  • 申込み手続きから契約の管理まで任せられる

それぞれの特徴について解説します。

さまざまな視点から意見をもらえる

複数の保険を比較・検討できるだけでなく、保険のプロの目を通した客観的な意見を聞くことができます。選択の幅が広がるため、保険会社や補償/保障内容に関する知識が少ない方におすすめです。
ただし、相談内容が担当者の得意でない分野であった場合や、女性特有の悩みを男性に相談しづらいというようなときには、思うような保険商品選びができない可能性があります。相談する人を指名できる相談窓口であれば相談したい分野を得意としている人を指名したり、指名ができない場合でも事前に「女性の担当者がよい」「相談内容の分野に強い人がよい」など希望を出したりすることで、担当者のミスマッチの可能性が少なくなるでしょう。

保険の見直しの相談もできる

必要な保険は、加入者のライフステージや必要とする補償/保障内容によって変わります。すでに加入している保険がある場合も、状況にあわせて定期的に見直しすることが大切です。
保険相談窓口では新規の保険加入に関する相談だけでなく、保険の見直しに関する相談にも対応している場合が多く、現在加入している保険に悩みがある場合も窓口を活用するのもひとつの手です。

申込み手続きから、契約の管理までまかせられる

保険相談窓口では、保険の加入や見直しに関する相談にのってくれるだけではなく、保険契約後の引き落とし口座や住所の変更や契約更新手続き、保険金の請求などのサポートも対応している場合があります。
複数の保険会社の保険商品を契約している場合でも、契約者から保険会社ごとに連絡をする必要がなく、保険代理店の担当者に連絡を入れるだけで、手続きをまとめて行ってもらうことも可能です。

このページの目次へ

保険代理店を選ぶ基準

保険代理店を選ぶ基準

保険代理店を選ぶときは、FP(ファイナンシャルプランナー)などの資格を有する担当者がいるかチェックしましょう。
また、特定の保険商品だけでなく、相談したいジャンルの保険商品の取扱い保険会社数が多いかどうかも確認するとよいでしょう。取り扱っている保険会社・保険商品の種類が多ければ、よりご自身に合う補償/保障を選ぶことができるかもしれません。
そのほか、窓口や電話、オンライン、訪問など相談しやすい手段が用意されているかも確認しましょう。相談方法が複数あると、ご自身の状況にあわせて選べるため、より相談しやすくなるでしょう。

このページの目次へ

保険相談窓口に行く前の準備事項

保険相談窓口に行く前に、以下の3点を確認しておきましょう。

  • どんな不安があるかを明確にしておく
  • 保険や公的年金などの公的保障制度の基礎的な知識を得ておく
  • すでに加入している保険があれば、保険証券や契約内容がわかる資料を持参する

どんな不安があるかを明確にしておく

保険は将来起こりうる経済的リスクに備えるための金融商品です。将来に対してどのような不安を感じているのかを洗い出しておくことで、どういった保険商品がご自身にあうのか、スムーズに提案を受けることができます。複数の選択肢を提示された場合も迷わず選択しやすくなるでしょう。
とはいえ、「不安な点がまとまらない」「なんとなく不安」という方もいらっしゃるでしょう。そんな場合は、保険代理店の担当者が丁寧にヒアリングをして状況を整理していきますので、心配いりません。

保険や公的年金などの社会保障制度の基礎的な知識を得ておく

保険や社会保障制度についてのある程度の知識があると、保険代理店の営業担当者の説明をスムーズに理解することができます。
また、日本は社会保障制度が充実しているため、万が一ご自身の身に何かあったときにもさまざまな保障を利用することができ、負担を軽減できることが多いです。そのため、民間の保険は、あくまでも公的保障ではカバーできない部分を補うことを目的と考えるのが基本になります。ご自身が対象になっている公的年金などの社会保障制度の内容を少しでも理解しておくことで、ご自身にあった保険商品が選びやすくなり、より納得いく選択につながる可能性があります。
もちろん、知識がない状態でも保険代理店の営業担当者が丁寧に教えてくれるので、心配はいりません。

すでに加入している保険があれば、保険証券や契約内容がわかる資料を持参する

すでに保険を契約している場合は、保険証券、または加入している保険の補償/保障内容がわかるものを持っていきましょう。
今加入中の保険で補償/保障に過不足はないか、見直すべきなのか、などを判断する材料になります。

このページの目次へ

ご自身に適した相談窓口を選ぼう

ご自身で保険商品を検討した結果、決断まで至らず悩んでしまう場合は、さまざまな相談窓口を活用するのもおすすめです。たとえば、保険募集代理店である楽天インシュアランスプランニング株式会社は、次のような保険相談サービスをご提供しています。

楽天インシュアランスプランニング株式会社の保険相談なら、プロが最適な保険を提案

楽天インシュアランスプランニング株式会社の保険相談では、対面やオンライン面談にて、保険料の支出や家計の見直しなど、幅広いお金のお悩みを保険アドバイザーにご相談いただけます。
保険だけでなくお金に関するさまざまな事項が気になる方も、ぜひご活用ください。

■自宅や勤務先、最寄りの喫茶店などを指定して面談できる

ご都合のいい日時をお伺いして、ご予約を確定させていただきます。
ご自宅や喫茶店、勤務先などご希望の場所で面談ができるため、忙しい方でもスケジュールが組みやすい点も楽天インシュアランスプランニング株式会社の保険相談窓口の特徴です。

このページの目次へ

まとめ

無料の保険相談窓口はその多くが各保険会社の委託先である保険代理店の窓口であるため、安心して利用できます。幅広い保険商品からご自身に合う保険を選ぶことができるため、ぜひ利用してみてください。
オンラインで利用できる窓口や日時を指定できる窓口もあり、ご自身に合うスタイルで利用することができます。必要な保険は、年齢や家族構成などによっても変わるでしょう。定期的に無料相談窓口を利用し、そのときに合った保険の見直しをしましょう。

無料相談予約
保険無料相談実施中

保険の比較では、保険アドバイザーに無料で直接ご相談頂くことができ、ご相談頂いた内容をもとにお客様にあった解決策や保険をご提案させて頂きます。

詳しく見る

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー生川なるかわ奈美子なみこ

生川 奈美子

株式会社アスト 代表取締役

日本FP協会会員(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、相続診断士、終活カウンセラー、住宅ローンアドバイザー、住宅建築コーディネーター。大手生命保険会社に12年勤務後、2003年にファイナンシャルプランナーとして独立。2007年に株式会社アストを設立。現在、「わくわくの明日と共に」をモットーに、子育て世代、リタイア世代のライフプラン作成や家計相談、相続相談などのコンサルタントとして活動中。また、各種マネー講座の講師や執筆も担当。2015年度金融知識普及功労者として金融庁・日本銀行から表彰を受ける。

資格情報
日本FP協会会員(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、相続診断士、終活カウンセラー、住宅ローンアドバイザー、住宅建築コーディネーター
HP
http://www.asut.jp/

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2022年7月7日)
2309580-2409