シングルマザー必見!収入保障保険の特徴や選ぶ際の注意点を押さえよう

シングルマザー必見!収入保障保険の特徴や選ぶ際の注意点を押さえよう
公開日:2023年6月5日

シングルマザーの方のなかには、ご自身が亡くなったり、働けなくなったりしたときに子どもの進学や養育費がどうなるのか不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのようなリスクに備えたいと考えたとき、生命保険の「収入保障保険」を検討してみることも手段のひとつです。
この記事では、収入保障保険の特徴や、シングルマザーの方になぜおすすめなのかなどついて紹介していきます。

シングルマザーにおすすめの「収入保障保険」とは?

収入保障保険とは、生命保険のなかの死亡保険の一種で、被保険者(保障の対象になる方)が死亡もしくは所定の高度障害状態になった場合に、のこされたご家族が保険金を受け取ることのできる保険です。

一般的な生命保険は保険金を一括で受け取るものがほとんどですが、収入保障保険は保険金をお給料のように毎月、または 1年ごとに受け取ることができる点が特徴です。保険金の一部または全部を一括で受け取ることも可能ですが、その場合は年金形式で受け取る場合の総額よりも低い保険金額となります。

なお、収入保障保険は、死亡もしくは所定の高度障害状態などの保険金支払事由が発生した時点から、あらかじめ設定した保険期間の満了までの間で保険金が支払われます。したがって、支払事由発生時期によって受け取れる保険金の総額に差があります。

そのため、保険会社によっては最低支払保証期間が設けられている商品もあります。最低支払保証期間とは、保険期間満了間近に万が一死亡または所定の高度障害状態になっても、1年や5年などの契約時に定めた保険期間分の保障を受けられる期間のことです。

このページの目次へ

シングルマザーが収入保障保険に入った方がよい理由は?

シングルマザーが収入保障保険に入った方がよい理由は?

シングルマザーの方に収入保障保険をおすすめする理由は、以下のとおりです。

  • 一般的に母子家庭は父子家庭に比べて、収入が少ない傾向にある
  • 万が一の場合、遺族年金だけでは生活費が不足する可能性がある

ここからは、それぞれの理由について詳しくみていきます。

一般的に母子家庭は父子家庭に比べて収入が少ない傾向にある

一般的に、母子家庭は父子家庭に比べて収入が少ない傾向にあります。厚生労働省のデータ「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査」によると、母子家庭の平均年収が273万円、父子家庭の平均年収は518万円で、約245万円の差があることがわかりました。※1

また総務省のデータ「2019年全国家計構造調査」によると、シングルマザーの1ヵ月の平均実収入26万1,587円に対し、消費支出に加えて税金や社会保険料などの非消費支出の合計平均は1ヵ月あたり22万5,340円で、実収入の8割以上を支出にあてられていることがわかります。※2

そのため、母子家庭は父子家庭よりも貯蓄をしづらく、シングルマザーの方にもしものことがあった場合に、貯蓄分で子どもの今後の生活費や学費がまかなえない可能性があります。また、お子さんを養育することになる親族の経済力や、施設に入所することになった場合に必要となる費用などについても考えておかなくてはなりません。

※1出典:厚生労働省「令和3年度 全国ひとり親世帯等調査」
※2出典:総務省統計局「2019年全国家計構造調査」

万が一の場合、遺族年金だけではすべての費用をカバーできない可能性がある

国民年金や国民厚生年金の被保険者または被保険者であった方が亡くなった場合に、その方によって生計を維持されていた遺族が受け取れる「遺族年金」があります。
この遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。

遺族基礎年金は、国民年金の被保険者であった方などが亡くなったとき、その方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受け取ることができます。一方の遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者などであった方が亡くなったとき、その方によって生計を維持されていた遺族が、遺族厚生年金を受け取ることができます。シングルマザーの方が国民年金に加入している場合には遺族基礎年金のみ、勤務先で厚生年金に加入している場合には、遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金が受け取れます。

遺族年金は、子どもが18歳になる年度の3月31日まで受け取れ、さらに未婚であることが条件です。子どもが1人の場合の遺族基礎年金額は年額79万5,000円、2人目の子どもがいれば22万8,700円を加算、第3子以降は1人7万6,200円が加算されます(令和5年度の場合)。遺族厚生年金は、シングルマザーの生前の収入によって異なります。

たとえば、18歳以下の子どもが2人いる場合、79万5,000円+22万8,700円で、年間102万3,700円を受け取ることができます。これを月に換算すると約85,308円になります。シングルマザーが給与所得者で遺族厚生年金を受け取れる場合であっても、生活費や教育費のことを考慮すると、遺族年金だけで子どもが生活するのは難しいといえます。

しかし、あらかじめ収入保障保険に加入しておけば、子どもが経済的に困ることへの対策ができるでしょう。

このページの目次へ

子どもが高校を卒業するまでにかかる教育費用の目安は?

次に子どもが高校を卒業するまでにどれくらいの教育費用がかかるのかをご紹介します。

文部科学省が公表している「令和3年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高等学校(全日制)卒業まですべて公立に通った場合の学習費総額(学校教育費,学校給食費および学校外活動費の合計)は5,744,201円、すべて私立に通った場合は18,384,502円かかるとされており、私立学校に通う年数が多くなればなるほど、教育費は多くなります。

学校教育費 学校給食費 学校外活動費 合計
幼稚園 公立 6万1,156円 1万3,415円 9万555円 16万5,126円
私立 13万4,835円 2万9,917円 14万4,157円 30万8,909円
小学校 公立 65万974円 3万9,010円 24万7,582円 35万2,566円
私立 96万1,013円 4万5,139円 66万797円 166万6,949円
中学校 公立 13万2,349円 3万7,670円 36万8,780円 53万8,799円
私立 106万1,350円 7,227円 36万7,776円 143万6,353円
高校 公立 30万9,261円 - 20万3,710円 51万2,971円
私立 75万362円 - 30万4,082円 105万4,444円

しかし、子どもが高校を卒業するまでに必要なのは教育費用だけではありません。上記の金額に生活費や被服費などの養育費も必要となります。さらに、大学進学を考えているのであれば、教育費もプラスで必要となります。

このページの目次へ

収入保障保険の特徴は?

収入保障保険の特徴は?

収入保障保険以外には、万が一の死亡などに備えられる保険として、定期保険・終身保険・学資保険などがあげられます。しかし、それぞれ異なる特徴があります。

定期保険とは、10年や15年など保険の期間があらかじめ決まっている保険のことです。満期保険金などのない掛け捨てタイプ※の商品が一般的で、一定期間だけ保障を受けられるようにしたい方が加入する保険です。

※「掛け捨てタイプ」とは、満期保険金や解約返戻金がないか、あってもごくわずかとなる保険商品のことをいいます。

終身保険は、保険期間の定めはなく保障が一生涯続く死亡保険です。一生涯保険料を支払う方法と、一定期間のうちに保険料をすべて支払う方法の2パターンがあります。保険が一生涯続き解約返戻金もあるため、同じ保険金額で比較すると定期保険よりも保険料が高くなるケースが一般的です。

学資保険は、子どもの学費や進学するための費用を計画的に準備するための保険です。子どもの大学進学時など、子どもの年齢にあわせて満期を設定することで、その満期保険金を学費などにあてられます。契約者が死亡した場合、その後の保険料を払わずとも設定した保険金を受け取ることが出来る特約や特則が付加されている商品が一般的です。

ここからは、定期保険・終身保険と比較して、収入保障保険はなぜシングルマザーの方へおすすめなのか、特徴をご紹介します。

保険料の負担を抑えられる

収入保障保険は、一般的な定期保険と比較して保険料が抑えられているケースが多く、経済的にあまり余裕がないシングルマザーの方でも利用しやすい商品となっています。その背景には、収入保障保険の合理的な保険料の価格設定があります。

一般的な定期保険の場合、受け取ることができる保険金額は契約時に決定するため、契約期間内のどの時点で保険金を受け取っても金額は一定です。一方、収入保障保険で受け取れる保険金の総額は、年数が経過するとともに減少します。
収入保障保険の保険金は、被保険者が亡くなった場合、保険期間が終わるまで毎月または一括で支払われるため、保険期間ののこりが少ないほど、収入保障年金の総額も少なくなります。

そのため、収入保障保険に加入直後に亡くなった場合に受け取る収入保障年金総額と、一般的な定期保険で受け取る保険金が同額の場合、収入保障保険の方がお手頃な保険料になっています。

保険金を計画的に使用できる

定期保険や終身保険、学資保険は、保険金を一括で受け取るケースがほとんどです。そのため、一括で多額の金額を手にして計画を立てずに使い過ぎてしまうケースも考えられます。

しかし、収入保障保険は一括受け取りを選択することができる商品もありますが、毎月定期的に保険金を受け取る年金形式での保険金受け取りが基本となっており、子どもが保険金を受け取った場合も使い過ぎる心配がなく、計画的に保険金を使うことができます。

このページの目次へ

収入保障保険に加入する際の注意点は?

収入保障保険に加入する際の注意点は?

ここまで、収入保障保険の特徴を紹介しました。ここからは、収入保障保険に加入する前に知っておきたい注意点を3つご紹介します。

解約返戻金がないタイプの商品が多い

貯蓄型の保険の場合、途中で解約すると支払った保険料に応じて解約返戻金が支払われることがあります。

しかし、収入保障保険は基本的に掛け捨て型の保険です。日々の保険料が抑えられる代わりに、途中で解約しても解約返戻金が支払われないか、支払われたとも少しの場合がほとんどです。

まとまった金額で受け取る場合は受取金額が減る場合がある

収入保障保険の保険金の受け取りは、毎月年金形式で受け取る方法が一般的です。
しかし、定期保険や終身保険などのその他の生命保険と同様に保険金額の一部または全部を一括で保険金を受け取ることも可能です。その場合、保険商品によっては毎月受け取る保険金よりも、受け取れる総額が少なくなります。

高校や大学での教育費として、まとまった金額を準備したい場合は学資保険を、日々の生活費として備えたい場合は収入保障保険を、などと目的に沿って検討・加入するのもおすすめです。

保険期間の満了を迎えても更新ができない

収入保障保険は保険期間があらかじめ定められており、それにともなった保険金や保険料となっています。保険期間は、55歳・60歳・65歳・70歳満了などから選択できるようになっている保険商品が多いです。

保険期間の満了を迎えても更新ができず、満了後も保険が必要な場合は、あらためて死亡保険に加入する必要があるため注意が必要です。

このページの目次へ

まとめ

この記事ではシングルマザーの方に向けて、収入保障保険の特徴や注意点をご紹介しました。
ご自身に万が一のことがあった際、遺族年金などの公的制度だけではのこされた子どもが自立するまでに必要な生活費や教育費が不足してしまう可能性も考えられます。
そのようなリスクに備え、保険料をおさえつつ死亡保障を確保できる収入保障保険は、保険にあまりお金をかけられないシングルマザーの方におすすめの商品といえます。

死亡保険にはさまざまな種類があるため、加入する保険商品を選ぶ際に悩む方もいるでしょう。
ご自身で保険を検討する場合は、比較サイトなどで情報を収集したり、各社サイトから資料請求をおこなったりして、調べることができます。

どの死亡保険に入ればよいかわからない、という場合には、比較サイトで検討してみるとよいでしょう。ご希望の条件を入力すればさまざまな死亡保険の情報を一度に確認し、保険料や保障内容、特約や付帯サービスなどの有無、加入条件などを比較できます。まずは、ご自身が希望する条件にあてはまる保険を探してみるとよいでしょう。

生命保険
生命保険

生命保険の見積(無料)・比較

詳しく見る

ご自身で調べたもののよくわからない、という場合には保険アドバイザーに相談することもできます。

無料相談予約
保険無料相談実施中

保険の比較では、保険アドバイザーに無料で直接ご相談頂くことができ、ご相談頂いた内容をもとにお客様にあった解決策や保険をご提案させて頂きます。

詳しく見る

このページの目次へ

監修者情報

ファイナンシャルプランナー稲村いなむら優貴子ゆきこ

稲村 優貴子

大手損害保険会社に事務職で入社後、お客さまに直接会って人生に関わるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在LifeForYou代表として年間500件の相談・講演・執筆・メディア出演業務をおこなっている。得意分野はライフプラン、保険、iDeCo、年金、家計節約、不動産。

資格情報
日本FP協会会員(CFP®)、ヨガインストラクター(全米ヨガアライアンスRYT200)野菜ソムリエ、アスリートフードマイスター®
HP
https://snowcake2013.wixsite.com/fp-yukiko

CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2023年6月5日)
2304275-2404