犬が誤飲したときの症状や対処法を解説!飲み込みやすいものや予防法まとめ
目を離したすきに「愛犬が食べてはいけないものを飲み込んでしまった!」と焦ったことはありませんか?誤飲してしまうと命に関わるケースもあるため、もし誤飲してしまった場合には、すぐに病院に連れて行かなくてはなりません。そのためにも、愛犬の誤飲に少しでも早く気づけるよう、誤飲してしまったときにどんな症状が出るのかを飼い主は知っておくことが大切です。
この記事では、犬が誤飲したときの症状や正しい対処法についてわかりやすく解説します。また、犬が誤飲しやすくとくに注意が必要なものや、誤飲の予防法についてもご紹介します。日頃からの対策の参考にしてください。
犬が誤飲したかも?疑いがあるときのチェック項目
愛犬が「誤飲したかもしれない!」と思ったら、まずは以下の項目を確認しましょう。以下のような症状が見られる場合は、なにかを誤飲した可能性があります。
【犬が誤飲をしたと思われるときの様子】
- 食欲不振
- 嘔吐や下痢
- よだれが多く出る
- 落ち着かない
- 呼吸の異常・異常な咳
- 便秘・血便
- 震えている
- 元気がない・ぐったりしている
犬が誤飲したときの正しい対処法は?
犬が誤飲したとき、無理に吐かせようとすると逆に悪化させてしまうことがあります。ご自身で判断せず獣医師の判断を仰ぐことが大切です。まずは動物病院に連絡してください。夜間に誤飲した場合は夜間動物病院に連絡しましょう。
診断を受ける際に、食べたものや量、時期などを伝えると獣医師が判断しやすくなります。愛犬が苦しんでいる様子をみると、飼い主は慌ててしまうことがあるかもしれませんが、なにを飲み込んだ可能性があるのか冷静に確認したうえで、できる限り詳しく伝えることが大切です。
また、「うんちと一緒に出てくるまで待ってみよう」と飼い主が判断してしまう場合もありますが、愛犬にとくに症状がない場合でも誤飲の可能性があるときには必ず動物病院に連絡して診察してもらいましょう。誤飲したものが胃や腸に留まって閉塞を起こし、手術が必要になる場合があります。
犬が誤飲したときのおもな症状とは?
犬が誤飲したときには、代表的な症状として「閉塞」と「中毒症状」があります。
以下で詳しく紹介します。
気道や食道の詰まり、胃閉塞、腸閉塞
犬が誤飲して気道や食道、胃、腸が詰まるとさまざまな症状が見られます。誤飲したものが気道に詰まると、呼吸ができず窒息死する場合があるため注意が必要です。のどを通過しても食道で詰まった場合は、何度も吐く仕草をしたり、よだれを垂らして苦しそうにしたりすることがあります。
また誤飲したものが胃や腸で詰まることもあり、胃に詰まることを「胃閉塞」、腸に詰まることを「腸閉塞」といいます。胃に異物が入って胃閉塞が起きると、激しい嘔吐によるショックや循環器障害を起こし、死亡してしまうこともあるため危険です。
腸閉塞の場合は、食欲が一切なくなり嘔吐を繰り返したり、うんちが排泄できなかったりするほか、腹痛などの症状が出ることもあり、状態が日に日に悪くなります。犬のお腹がふくれている場合には、腸管が壊死していたり、腹膜炎を起こしていたりする可能性もあります。命に関わる状況のため、一刻も早く動物病院に行き、適切な処置を受けましょう。
中毒症状
人間にとってはあたり前の食べ物でも、犬が食べると中毒症状が出るものがあります。代表的な食べ物がチョコレートと玉ねぎなどのネギ類です。また、犬が誤ってタバコを飲み込むとニコチン中毒を発症する場合があります。ほかには、観葉植物や人間の薬を誤飲した際にも、種類によっては中毒症状が出る場合があるため注意が必要です。
これらのものを誤飲した場合でも、中毒を引起こす物質が犬の体の中で吸収される前に吐き出させれば重症化を防げる場合があります。誤飲に気づいたらすぐに動物病院に連絡して診察してもらいましょう。
犬が誤飲しやすく、とくに注意が必要なものは?
犬が誤飲する可能性があるものは、さまざまです。以下で紹介するものはとくに注意が必要です。犬の近くに置かない、使わないときは片付けるなど、犬が誤飲しないように日頃から気をつけましょう。
玉ねぎやチョコレート、観葉植物
犬が玉ねぎなどのネギ類を誤って食べると、元気がなくなったり嘔吐や貧血などの症状が見られたりすることがあります。ハンバーグなど玉ねぎを含む食べ物を誤飲した場合も中毒症状が出ることがあるため、犬が欲しがっても玉ねぎを含むものは与えないようにしましょう。
また、チョコレートを犬が誤飲すると嘔吐や下痢、痙攣(けいれん)などの症状が出ることがあります。これらの症状は、チョコレートに含まれる成分のテオブロミンやカフェインによる中毒症状です。犬は人間よりもテオブロミンに弱く、とくにカカオの含有量が多いチョコレートは少量であっても危険です。摂取量によっては死に至るケースもあるため注意しましょう。
また前述のとおり、観葉植物を誤飲した場合も種類によっては中毒を起こし、皮膚症状などの軽度なものから、呼吸困難といった重度なものまでさまざまな症状が出る危険があり、死に至るケースもあります。
どの程度の量を誤飲すると中毒症状が出るのかは個体差がありますが、愛犬の体のサイズや摂取量によっては玉ねぎやチョコレートの誤飲が原因で命を落とすこともあるため注意が必要です。
タバコや薬
タバコを誤飲して犬がニコチン中毒を発症すると、嘔吐や頻脈、呼吸麻痺、痙攣(けいれん)発作などの症状が出る場合があり、量によっては死に至ることがあります。電子タバコ内の液体やニコチンパッチにもニコチンが含まれているため注意してください。
人間の薬は小さくて犬が飲み込みやすく、床などに落ちていると犬が誤飲することがありますので、くれぐれも落としたままにしないようにしましょう。また、犬に下痢や風邪の症状があるとき、すぐに薬を飲ませたいからと人間の薬を安易に与えてはいけません。人の薬の中には犬が服用すると中毒を起こすものがあり、わずか1錠でも犬にとっては大量に服用したことになって、重篤な中毒症状を引起こして死んでしまうことがあります。
なお、誤飲した薬の種類や量により症状や処置は異なります。薬の誤飲に気がついて動物病院で受診する際には、誤飲した薬の種類と量をわかる範囲で獣医師に伝えましょう。
糸やひも、布、ビニール
糸やひも、布、ビニールは犬が飲み込みやすく、犬が誤飲すると消化されず胃や腸の中に長期間にわたって残ったり、絡まって閉塞を起こしたりすることがあります。これらのものは、愛犬が誤飲したことに飼い主が気づけないことも少なくありません。
ひも状のものは、飲み込んでしまうと胃腸の伸縮する運動によって粘膜が擦り切れていくケースもあるため危険です。胃にある状態であれば内視鏡で取り出せることもありますが、腸まで到達すると開腹手術が必要になる場合があります。
おもちゃやボタン
愛犬がおもちゃで遊んでいるうちに誤飲した場合や、おもちゃの人形の中綿を誤飲したという場合、窒息したり胃・腸などに詰まったりすることがあります。「このくらいの大きさなら飲み込まないだろう」と飼い主が思いこんでいても、愛犬が丸飲みしてしまう場合はあります。おもちゃの大きさには注意しましょう。
また、服に噛みついているうちにボタンが取れて誤飲してしまう場合や、床に落ちているペットボトルのキャップを飲み込む場合などもあります。ボタンやペットボトルのキャップは小さくて飲み込みやすいうえ、硬いために飲み込むと内臓を傷つける可能性があります。
竹串や画びょう、針
食べ物の臭いが付いた竹串を誤飲する場合や、小さくて飲み込みやすい画びょうや針を誤飲する場合など、尖ったものを誤飲すると胃や腸を突き破って内臓を傷つけることがあります。
飲み込んだものの種類や量にもよりますが、無理に吐かせようとすると逆に内臓を傷つけて悪化させることがあるため、ご自身で判断して吐かせようとするのではなく、まずは動物病院に連絡しましょう。吐かせることが危険であれば、内視鏡で取り出したり開腹手術によって異物を取り除いたりする場合があります。
犬が誤飲しないために普段からできる予防策
普段から予防策を講じることができれば、犬が誤飲するリスクが低くなります。ここで紹介する方法は決して難しくありませんので、ぜひ今日から実践してみてください。
犬が飲み込みそうなものは片付ける
犬の誤飲を防ぐためには、まずは誤飲する可能性があるものを犬の近くに置かないようにすることが大切です。
さらに、犬が誤飲しやすいものは片付けを徹底したり、家の中で犬が行き来できるエリアを区切って、誤飲しやすいものが置いてある場所には犬が入らないように工夫したりするのもよいでしょう。たとえば、人間の薬が床に落ちていた場合に犬が誤飲してしまうと危険ですが、薬の置き場所や薬を飲む場所を犬が出入りする部屋とは分けるというのも対策のひとつになります。
また、そもそも目を離す際にはケージに入れる、ということも誤飲対策に有効です。
散歩中に拾い食いをさせない
部屋の中にいるときや外で散歩しているときに、落ちているものを勝手に食べないようにしつけておくことが大切です。また、おもちゃなどを使って、くわえたものを飼い主の指示にしたがって離すようにしつけると、散歩中に誤ってなにかを口にくわえた場合でも離しやすくなって誤飲防止につながります。
さらに、犬の散歩中はリードの長さを適切に保ち、拾いい食いをしないか注意しながら目の届く範囲で散歩させましょう。
犬が誤飲したときの治療費はペット保険の適用対象になる?
犬が誤飲した場合、開腹手術が必要になって治療費が高額になることがありますが、誤飲が補償対象となるペット保険に入っておけば、自己負担を軽減できるため安心です。一般的には犬の誤飲はペット保険で補償対象となるケースが多いでしょう。
なお、ペット保険では補償割合が設定されています。補償割合とは「治療にかかった費用のどのくらいの割合が保険金として支払われるか」を示す割合です。保険会社や商品にもよりますが、「50%」「70%」と設定されているものが多くなります。また、年間の受け取り金額や回数、手術1回あたりの上限額なども保険商品ごとに決められています。
まとめ
私たちの身のまわりには、実は犬が誤飲しやすいものが多くあります。なにを誤飲したがによって症状は異なりますが、窒息や嘔吐、下痢、中毒症状などを引起こすことがあるため注意が必要です。
飼い主が無理に吐かせない方がよいケースもあるため、犬の誤飲に気づいたら慌てずに、まずは動物病院で受診しましょう。そして、そもそも誤飲をさせないためには、普段から犬が誤飲してしまいそうなものを片付けたり、拾い食いしたりしないようにしつけておくことが大切です。
万が一、愛犬が誤飲をしてしまったら、すぐに動物病院で吐かせる処置を行うこととなりますが、誤飲したものによっては、摘出するために開腹手術が必要になる場合もあります。そのようなときの備えとして、ペット保険に入ることも検討するとよいでしょう。一般的には、治療費がかかっても補償を受けることができ自己負担をおさえられます。
なお、ペット保険の選び方がよくわからない、という場合には、各保険会社のウェブサイトや比較サイトを利用すれば、補償内容や保険料、対応しているサービスなどを確認することができます。とくに比較サイトを活用すると、複数のペット保険の情報を一覧で比べることができるため、ご自身のペットにあった保険を選びやすいでしょう。
- ペット保険
-
ペット保険の見積(無料)・比較
詳しく見る
監修者情報
獣医師嘉本浩之
さいたま動物病院の院長。麻布大学卒業後、獣医師免許を取得。ペッツネクスト株式会社代表取締役ほか、獣医神経病学会、日本獣医皮膚科学会など複数の学会に所属。メディアにも多数出演。
- ※このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
- ※税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2023年6月5日)
2303260-2404