柴犬の特徴とは?なりやすい病気など注意点についても解説

柴犬の特徴とは?なりやすい病気など注意点についても解説
公開日:2023年12月7日

日本犬でとくに人気のある犬種である柴犬(しばいぬ)。犬種の特徴を知ることは、犬も飼い主さんも快適に過ごすためのヒントとなったり、愛犬の異変を察知することにつながったりすることになります。この記事では、柴犬の性格、種類、なりやすい病気についてご紹介します。

柴犬ってどんな犬種?

柴犬は一説によると、昔から(縄文時代~弥生時代)人と一緒に過ごしていたとされ、日本犬の中でも最も古い時代から人と過ごしてきたようです。公益社団法人日本犬保存会によると、現在の柴犬の祖犬といわれるのは、石川犬の「石号」で、昭和11年に血統登録され、交配が行われて、「中号」という犬が誕生しました。この中号が、戦後の柴犬発展の礎を築いてきたと書かれています。

一般的に柴犬の性格は、忠誠心が強く、飼い主さんにはよくなつくことが多いが、他人には興味を示さず自分の許した人間以外は触れることすら嫌がるという認識の人が多いと感じます。

柴犬は刺激反応性が低く、獲物を追跡する傾向が高い面があります。攻撃性が全般的に高く、活発さ・訓練能は中程度といえるでしょう。
そのため、可愛らしい外貌とは裏腹に、しっかりと犬の特性を理解し、しつけをおこなわないと、問題行動を引き起こし、手を焼く犬種ともいえます。

このページの目次へ

柴犬の毛色

柴犬の毛色

赤柴

日本の柴犬の約8割が赤柴と呼ばれるこの毛色です。山で狩猟をする際に、獲物に気づかれにくいため猟師がこの色を好んだといわれています。

赤柴

黒柴

黒柴は1本の毛が、黒、赤、白の3色からなっています。目の上の白っぽいタンマーキングが特徴です。

黒柴

胡麻柴

胡麻柴は赤・黒・白の被毛が混ざり合った珍しい毛色です。赤色の割合が多い赤胡麻柴と黒色の割合が多い黒胡麻柴と呼びます。

胡麻柴

白柴

白柴は近年ペットとして人気がある色です。白い毛色は本来の色ではありません。

白柴

地柴

  • 信州柴犬:ほとんどの柴犬が信州柴犬の子孫。
  • 山陰柴犬:アナグマ猟で活躍した印旛犬がベースとなっている。小さめの頭部とスリムで引き締まった体が特徴。
  • 美濃柴犬:絶滅のおそれがあるといわれる希少な柴犬。赤茶色に近く、独特な毛色をもつ。

豆柴は正式な犬種ではない

近年人気の体の小さな豆柴ですが、柴犬の中で体の小さな個体を掛け合わせてできた、小さな体格の柴犬を豆柴といいます。豆柴は通称であり、ジャパンケンネルクラブに登録された正式な犬種ではありません。柴犬の体重はオスで9~11kg、メスで7~9kgほどですが、豆柴の体重は、その半分程度になります。

豆柴

このページの目次へ

柴犬がなりやすい病気

柴犬がなりやすい病気

食物アレルギー

食物アレルギーとは、特定の食物に対して過剰に体が反応し、嘔吐下痢などの消化器症状や、かゆみや赤みといった皮膚の症状を引き起こす病気です。

3歳くらいまでに発症することが多く、原因と思われる食べ物を除去するとこで、症状が改善することを確認し、その食べ物を再度与えることで、症状が再び発症するか再現性を確認することで、確定診断となります。

アレルギー検査はあくまでも目安であり、アレルギー検査にひっかかった食べ物が、必ず食物アレルギーの原因となっているわけではありませんので、検査結果の解釈には注意が必要です。

食物アレルギーは、後述する犬アトピー性皮膚炎と併発していることが多いため、食物アレルギーを起こす食べ物を完全に除去したとしても、完全に症状が消えないことがあります。そのため、獣医師と一緒に時間をかけて食べ物の精査をおこない、治療をしていく必要があります。

犬アトピー性皮膚炎

ハウスダストや花粉などの環境因子に対して、体が過剰に反応し起こる皮膚炎のことをいいます。季節性に症状が変化することが多く、花粉が少ない時期は症状が良くなったり、逆に花粉が多い時期は悪くなったりすることがあります。

食物アレルギーとは異なり完全に除去することが難しいため、うまく付き合っていかなければならない病気です。投薬や頻回のシャンプーによりコントロールすることが一般的です。ダブルコートで毛が密な柴犬のシャンプーは、乾きにくく時間がかかるため、ご自宅で対応が難しい場合は、トリミングサロンや動物病院に相談をしましょう。

緑内障

眼の中には眼房水と呼ばれる液体が産生され、排出される機構が備わっています。この眼房水が何かの影響でうまく排出されなくなると、眼圧が高くなり、その圧力で、視神経が圧迫され、視覚が失われたり、痛みを生じたりする病気です。

視力を残すためには、時間との戦いです。目がみえていない、目の周りを触れると痛がるなど症状があった場合は、一刻も早く動物病院へ受診すべきです。点眼薬で眼圧をおさえる治療が一般的におこなわれますが、状況によっては手術をおこなう必要があります。

白内障

眼の中のレンズ(水晶体)が白くなることで、眼がみえにくくなる病気です。高齢になって発症する白内障を老齢性白内障といい、点眼薬で進行を遅らせる治療が一般的におこなわれます。また手術費用が高額となりますが、眼科に特化した動物病院だと人と同様に白内障の手術もおこなわれています。

眼の中が白いと必ず白内障というわけではなく、核硬化症という、視力に影響を及ぼさず、治療の必要がない場合もあるため、まずは動物病院へ受診することが大切です。

特発性前庭疾患

平衡感覚を司る前庭が異常を起こし、斜頸や眼振などの症状を引き起こす病気です。原因が特定できないものを「特発性」といいます。自然と治まることもあるため経過をみることありますが、介助や投薬が必要になります。

甲状腺機能低下症

甲状腺は、代謝を司るホルモンである「甲状腺ホルモン」分泌する臓器です。

甲状腺ホルモンの分泌が減ると、元気がなくなったり、太りやすくなったり、体温や心拍数の低下を引き起こします。皮膚がたるんでくることで、悲しげな表情(サッドフェイス)になることもあります。代謝が低下しているため、傷や感染症などの治りが悪くなったりもします。

甲状腺機能低下症の治療は、本来甲状腺で作られる甲状腺ホルモンを、口から薬として摂取することで補充します。定期的に甲状腺ホルモンを測定することで、投薬量が適切か、確認しながら経過をみていきます。

認知症(痴呆)

柴犬はとくに認知症になりやすい傾向がある犬種です。
以下のような症状が出ます。

  • 呼んでも名前に反応しない
  • トイレの場所を忘れ、いたるところで排便排尿をする
  • 昼夜逆転する
  • 壁にぶつかってずっと鳴き続ける
  • ぐるぐると同じところを歩き続ける

残念ながら認知症には治療方法がないため、どうやってうまく付き合っていくかがポイントになります。オムツをしたり、ぶつかって歩けないということがないように、子ども用の円形のプールをしたりとさまざまな工夫が必要なことがあります。

夜中に叫び続け、近所迷惑になる場合など、一緒に暮らす上で耐え難い状況になることも。ぜひ、ひとりで悩まずに動物病院で相談をしてみてください。

このページの目次へ

まとめ

病気を早期に発見するためには、健康診断をおこなうことと、普段の行動をよく観察し様子がおかしいと感じた場合にすぐに動物病院へ連れていくことが大切です。

一般的に高齢になると健康診断は年に2回おこなうことが推奨されます。動物病院が苦手な柴犬はとても多い印象を受けます。ぜひ、子犬のときから動物病院へ行くことにトレーニングし、病院の先生と良い関係を築いていただけたらと思います。

ペット保険
ペット保険

ペット保険の見積(無料)・比較

詳しく見る

このページの目次へ

ライター情報

獣医師成田なりた有輝ゆうき

成田 有輝
所属
yourmother合同会社 代表
略歴
1988年 埼玉県に生まれる
2007年 麻布大学獣医学部獣医学科に入学
2011年~ウサギのハート公開
2013年 獣医師国家資格取得
2013年~2019年 東京都内動物病院に勤務
2018年~DC one dish 設立
2019年 フードメーカー勤務
2020年~yourmother合同会社 設立
2023年 日本獣医腎泌尿器学会認定医取得
所属学会
日本獣医腎泌尿器学会、日本獣医エキゾチック動物学会

このページの目次へ

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度にもとづくもので、全ての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2023年12月7日)
2310697-2410